滝沢市は住みやすい?|滝沢市の住環境と土地価格

sites/11/2024/07/pixta_70786026_M-2-e1721622636532.jpgの画像
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

岩手県にある滝沢市は、盛岡市からほど近く、コンパクトにまとまった住みよいことから人気の街です。
この記事では、これから滝沢市に住むことを検討している人に向けて、滝沢市が「住み心地のよい街」として人気がある理由を解説します。

子育て環境や土地事情などについても紹介していくので、滝沢市に興味がある人、住んでみたいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

  1. 滝沢市ってどんなところ?

    sites/11/2024/07/3748351_m-2-e1721622688412.jpgの画像

    滝沢市は、岩手県盛岡市の北西に位置する、人口54,567人(24,215世帯)の自治体です(2024年6月末現在)。東北自動車道が縦断し、IGRいわて銀河鉄道とJR東日本田沢湖線の2つの鉄道路線が走り、交通の利便性は比較的高めです。
    その一方、市の北西部には秀峰岩手山をいだき、市内には雫石川、北上川などが流れるなど、自然豊かな街でもあります。岩手山麓部から平坦部にかけては、酪農や稲、野菜などの農業が盛んです。
    対して平坦部においては、宅地開発や事業所・大学が設立されるなど都市化が進んでいます。
    とくに岩手県立大学が開学した東部地域は、ICT関連産業が集積され、北東北におけIT開発拠点となっています。

  2. 滝沢市が「住み心地のよい街」として人気の理由

sites/11/2024/07/pixta_90579081_M-e1721622735686.jpgの画像

滝沢市は、街の住みここちランキング2023<岩手県版>で2位になりました。
滝沢市が「住み心地のよい街」として人気の理由を紹介します。

  • 生活の利便性が高い

滝沢市には、24時間営業の大手スーパー・トライアルをはじめ、ドラッグストア大手のツルハドラッグ、キャンドゥやダイソーなどの百円ショップがあり、日用品のお買い物には困りません。
またローソンやセブンイレブン、ファミリーマートなどのコンビニも点在しています。

光回線や岩手ケーブルテレビなどブロードバンドも充実しているので、通信環境についての心配も無用です。

  • 交通の便がよい

滝沢市内には、IGRいわて銀河鉄道とJR東日本田沢湖線の2つの鉄道路線が走り、合計4つの駅があります。
どの駅も1時間に1~3本程度の電車が運行されており、またどの駅からでも盛岡駅まで16分以内で到着します。

道路は国道4号、46号、282号の3路線を中心に形成されており、東北自動車道の滝沢ICと滝沢中央スマートICがあるので便利です。
また市内は3つのバス事業者が、約80系統の路線で、平日1日あたり約620本のバスを運行しています。

  • 魅力的な特産品が多い

滝沢市は県内一のスイカの産地として有名で、滝沢産のスイカは「滝沢スイカ」として知られています。
また糖度が抜群に高いりんご「滝沢はるか」や、岩手山の伏流水で育った岩魚(イワナ)など、地元の新鮮な食品を楽しめるのも魅力です。

産地直売所「産直チャグチャグ」や「農産物共同直売所ふれあい」など、滝沢産の野菜や果物を購入できる施設もあります。

  • 伝統行事や豊かな自然環境を楽しめる

滝沢市では、毎年6月に、色とりどりの装束を身にまとった約100頭の馬が行進する伝統行事「チャグチャグ馬コ」を楽しめます。

また滝沢市には、年間3万人を超える登山者が訪れる標高897メートルの「鞍懸山」や、南部片富士として知られる岩手県の最高峰、標高2,038メートルを誇る「岩手山」もあります。
近隣にはキャンプ場もあるので、アウトドアライフも満喫できるでしょう。

  • 滝沢市移住支援補助金制度がある

滝沢市には、市内への移住や定住を促進・支援する「滝沢市移住支援補助金制度」があります。
これは東京圏から滝沢市に移住して就業もしくは起業し、移住支援補助金の申請日から5年以上継続して居住する意思がある人を対象とした制度です。
一定の条件を満たした人に対しては、単身世帯であれば60万円、2人以上の世帯であれば100万円が支援されるので、該当する人は申請を検討してみるとよいでしょう。

  3. 滝沢市の子育て環境

これから滝沢市で暮らそうと考えるとき、子育て環境が気になる人も多いでしょう。
ここでは、滝沢市がどのような子育て支援をおこなっているのかなどを紹介します。

  • 「こども家庭センター」で、妊娠出産から子育てまでトータルに応援!

滝沢市では、2024年4月1日に「こども家庭センター」を開設しました。
こども家庭センターとは、すべての妊産婦や子育て世帯、子どもに対して一体的に相談・支援をおこなう機関です。

こども家庭センターのスタッフは、保健師や助産婦、家庭支援員、虐待対応相談員など、専門職ばかり。
育児や子どもの発達に関する不安や、虐待・ヤングケアラーに関する相談などに応じるほか、すべての乳児家庭への訪問もおこなっているので安心です。

  • 滝沢市子育て応援在宅育児支援金

滝沢市では、生後8週(出産日の翌日から起算)超から満3歳未満の第2子以降の子を、保育所などを利用せず在宅で育児している世帯に対し、「子育て応援在宅支援金」を支給しています。

保護者・子ともに滝沢市に住民登録をしており、一定の条件を満たすことで、対象児童1人あたり月額10,000円が支給されます。
該当する場合は申請してみるとよいでしょう。

  • 滝沢市の待機児童と保育所の空き状況

滝沢市には、13の保育施設と4つの認定こども園があり、保育施設のうち4施設は空きがあります(2024年7月1日現在)。

保育所名 定員 所在地
ふうりん保育園 50 滝沢市大釜風林59-17
大沢保育園 50 滝沢市大沢堰合32-2
鵜飼保育園 130 滝沢市鵜飼笹森1-2
元村保育園 130 滝沢市外山86-17
りんごの森保育園 90 滝沢市鵜飼細谷地146-45
つぼみ園(りんごの森保育園分園) 20 滝沢市下鵜飼100-1
牧の林すずの音保育園 120 滝沢市牧野林891-8
南巣子保育園 120 滝沢市巣子1162-38
巣子保育園 100 滝沢市巣子761-5
ハレルヤ保育園 75 滝沢市葉の木沢山373-1
川前保育園 100 滝沢市巣子152-433
一本木保育園 45 滝沢市柳原74-1
柳沢保育園 45 滝沢市柳沢1370-4

 

認定こども園名 定員 所在地
なでしこ保育園 100 滝沢市室小路251-2
ふじなでしここども園 120 滝沢市鵜飼狐洞1-102
つばめ幼稚園 106 滝沢市牧野林1030-2
大釜幼稚園保育園 165 滝沢市大釜外館117-5

 

入所申請の方法や必要な認定は、利用を希望する施設などの種類によって異なり、市が実施する入所審査会により利用調整が実施されます。
審査や利用調整は、保護者ごとに保育を必要とする状況などを点数化し、点数が高い人から優先的に入所が決まる方式です。

年度はじめから通所する場合の入所申し込みは、入所を希望する前年の11月に開始されるので、タイミングを逃さないよう申し込みましょう。

  • 子連れで楽しめるお出かけスポット

滝沢市では、子連れで楽しめるお出かけスポットも多数あります。
代表的な施設を紹介しますので、参考にしてみてください。

また、隣接する盛岡市内のレジャースポットや文化施設にもアクセス良好です。

 

▶盛岡市のおでかけスポットについてはコチラ

 

<レジャー・観光スポット>

名称 ファミリーカフェぷち・ルポ
概要 全面にマットが敷かれた安心・安全のキッズフロアが併設されたカフェ。エアトランポリンやボールプール、二連すべり台などを楽しめる。
利用料金 大人(中学生以上):400円~、子ども(4歳以上):100円~、幼児(3歳以下):無料

※曜日や利用時間によって変動あり

住所 滝沢市鵜飼狐洞1-249
アクセス方法 バス停「滝沢ニュータウン中央」下車徒歩1分
駐車場 あり
授乳室 あり

 

名称 馬っこパーク・いわて
概要 乗馬やポニーの引き馬、ポニー馬車などを楽しめる施設。ポニーや馬の里親にもなれる。
利用料金 体験乗馬:3,300円(15分)、引き馬:500円、ポニー乗馬:大人500円・子ども300円など
住所 滝沢市砂込389-18
アクセス方法 滝沢駅から車で約5分
駐車場 あり

 

名称 岩手山パノラマキャンプ場
概要 岩手山の麓にあり、美しい景色と満天の星空を満喫できる。レンタルもあるので手ぶらで気軽に利用できる。保護猫カフェや日本最大級のドッグラン、本格的ピザを楽しめるカフェもある。
利用料金 1区画:1500円~

高校生以上:500円、中学生以下:無料

住所 滝沢市鵜飼臨安102ペットの里内
アクセス方法 滝沢ICから車で約10分、盛岡ICから車で約20分

※盛岡駅より無料送迎バスあり

駐車場 あり(1区画あたり1台まで乗り入れ無料、2台目以降は1台につき500円)

 

名称 相の沢キャンプ場
概要 鞍掛山の麓、岩手山の真下にあり自然が豊か。
利用料金 協力金(登山者:100円、キャンプ場利用者:500円)
住所 滝沢市鵜飼安達114-7
アクセス方法 滝沢ICから車で約30分、盛岡ICから車で約30分
駐車場 あり(キャンプ場への乗り入れは不可)

 

<文化施設>

名称 滝沢市埋蔵文化財センター
概要 市内で出土された土器、石器など約1万6千点が収蔵されている。「湯丹沢環状列石」が史跡公園として整備され、縄文時代の景観を楽しめる。
利用料金 一般(大学生以上):200円、幼児~高校生:無料
住所 滝沢市湯舟沢327-13
アクセス方法 滝沢ICから車で約10分
駐車場 あり

<公園>

名称 滝の沢砂防公園
概要 渓流の流れの音を感じながら散策を楽しんだり、四季折々の自然の移ろいを体感したりできる。
利用料金 無料
住所 滝沢市湯舟沢333-192
アクセス方法 滝沢ICから車で約20分、盛岡ICから車で約30分
駐車場 あり

 

名称 岩手県滝沢森林公園(ネイチャーセンター)
概要 水辺の広場やつつじ園、林間広場などがあり自然豊か。「ネイチャーセンター」が設置され、野鳥観察や動物観察を体験できる。
利用料金 無料(イベントによって別途料金が必要な場合がある)
住所 滝沢市砂込1533-1
アクセス方法 滝沢ICから車で約5分
駐車場 あり

 

 4. 滝沢市に家を建てるには?|滝沢市の土地事情

sites/11/2024/07/1270587_m-e1721622843598.jpgの画像

滝沢市に家を建てようと考えたときに、気になるのが土地事情です。
滝沢市の土地価格や、平均的な一戸建ての広さ・価格などを紹介します。

  • 滝沢市の土地価格

滝沢市の土地価格は、坪単価平均で約10万1,652円。岩手県内で8位となっています。

 

順位 市町村 坪単価平均
1位 盛岡市 23万8,421円
2位 宮古市 15万7,289円
3位 八巾市 15万4,710円
4位 釜石市 15万1,669円
5位 大船渡市 11万7,950円
6位 北上市 11万7,465円
7位 紫波町 10万1,652円
8位 滝沢市 10万1,652円
9位 大槌町 9万4,214円
10位 一関市 9万0,016円

出典:土地代データ(2024.7.2アクセス)

 

岩手県内1位の盛岡市に隣接し、電車で15分圏内であるのにお手頃価格で購入できるのが魅力です。
岩手県内の多くの市町村で地価が下落傾向にあるなか、滝沢市は上昇傾向にあることからも、盛岡市のベッドタウンとして人気が高まっている様子が伺えます。

  • 一戸建ての平均面積

平成30年住宅・土地統計調査によると、滝沢市の一戸建ての平均延床面積は、約37坪(122.55㎡)となっています。
住戸あたりの居室数は5.4室。世帯人数の平均が約2.7人であることを考えると、余裕のある間取りの一戸建てを建てる人が多いことがわかります。

 

  • 価格相場比較

地価が高い駅に近いほど地価は高くなる傾向があるため、滝沢市のエリア別地価相場を知るためには、駅の地価が参考になります。
滝沢市の駅地価ランキングは次のようになっています。

順位 坪単価平均
1位 巣子駅(IGR) 11万5,371円
2位 大釜駅(JR) 10万2,148円
3位 滝沢駅(IGR) 9万5,537円
4位 小岩井駅(JR) 5万5,206円

 

沿線上や駅近の土地がよいかどうかは、ライフスタイルによっても異なります。
通勤や通学に電車を使わないのであれば、駅近にこだわる必要はないかもしれません。
駅から離れればより手頃な地価の土地が手に入り、その分住宅に資金を投じられる可能性があります。
そのため、土地と住宅はセットで考えるのがおすすめです。

 5.まとめ

sites/11/2024/07/pixta_23809388_M-e1721622891773.jpgの画像

岩手県滝沢市は、コンパクトにまとまった暮らしやすい街です。
市内のどの駅からも盛岡駅まで15分でアクセスできるにもかかわらず、近郊には豊かな自然が広がっています。

滝沢市では広い一戸建て住宅で、のびのびと子育てを楽しむ家庭が多いことも特徴です。
大共ホームでは、自然素材にこだわり、北欧基準の断熱性能のある家づくりをおこなっています。
滝沢市の環境を知り尽くしており、快適に暮らせる家を実現しますので、注文住宅をご検討の際にはぜひご相談ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です