2025年
本年も宜しくお願い致します。
Katsumasaです。
元旦で能登半島地震から1年が経ちました。
昨年の8月と9月に石川県に行って来まして
だいぶ時間が経ってしまいましたが
すごく良いところでしたので、少しご紹介したいと思います。
石川県には東北新幹線と北陸新幹線を乗り継いで行くので、
片道4時間くらい掛かりました。
もっと遠いイメージでしたので
思っていたより近く感じました。
また、西日本なので関西弁のような方言で、親しみやすい感じの印象を受けました。
最初に行ったのはのとじま水族館
名前の通り、能登島という石川県七尾市の七尾湾を塞ぐ形で浮かんでいる島にある水族館。
地図でいうとここの島です!
能登島は2本の橋で能登半島と繋がっていて
能登島大橋を通って車で行くことが出来ます。
(もう一つのツインブリッジのとは地震の影響で通行不能のようです)
海に面した水族館で、水族館のプール越しに見た海もすごくキレイでした。
地震の影響で避難している動物も多かったですが、それでも見ごたえのある水族館で楽しめました!
運が良いと天然のイルカに会えるそうですが
今回は残念ながら会えず。
でも、海を見ながらドライブするだけでも気持ちがいっぱいでした。
個人的に一番行って良かったと思ったところは、
石川県立図書館でした。
円形に設計された閲覧エリアが、すごく迫力があって、円形劇場のような空間でした。
最上階にあるデスクスペースからは
吹抜越しに外が見えて
リラックスしながら勉強出来る空間になっていました。
ゆる~いスロープの通路の左側には
一人分のイスが縦に並んでいて、
ちょっと籠ったような感じで読書が出来るスペースになっていました。
本棚にも手摺りが一体化されていました。
そして
こどもエリア
アスレチックのようなスペースは親子で楽しく過ごせる工夫がありました。
ハンモックのようなところで寝転んで本を読んだり、浴槽のようなスペースに入って本を読んだり
図書館ってすごく静かなイメージで、
小さい子とか連れて行きにくいイメージでしたが、
ここなら連れて行ける!自由に学べる!という感じがしました。
石川県の学力は全国でトップクラスと言われていますが、
こんな図書館があったらますます勉強が好きになりそうですね!
石川県立図書館は
2024年日建連表彰 第65回BCS賞
第40回 日本図書館協会建築賞
等も受賞させているようです。
すごく楽しかったので
また行きたいです。
1日も早い復興を願っています。
コメントを残す