4月27日と28日に当社の事務所でイベントがありまして、その一部として、
当社の建物に使用されている、スペイン漆喰と無垢の床材のメンテランスの仕方を
当社で建てられた施主様に説明を行いました。
その一部をお話ししたいと思います。
スペイン漆喰では、白い壁にいろんな液体をかけてしまうことがあり、結構目立つ
場合があります。

上記の写真は、左側よりコーヒー.醤油.むぎ茶.赤ワイン
の順でスペイン漆喰に染みこませた物です。
むぎ茶及び緑茶は、スペイン漆喰の自浄作用で、自然に消える場合も
あります。コーヒーも時間がかかりますがかなり薄くなります。

上記の写真は、漂白液を塗布してみました。
コーヒーと麦茶は、塗布してすぐにほぼ消えています。

塗布後1時間後の写真です。
赤ワインは少し残り、醤油はまだかなり残っています。
コーヒー.赤ワイン.ジユース類は、こぼしたら軽く拭き取ってから漂白材を塗布すると
ほとんど取れます。醤油も上記の方法でかなり薄くなります。
焼肉のタレはなかなか取れませんので注意が必要です。
特に、マジックで書かれると内部まで浸透して取れません、削りとって
補修するしかないので、要注意です。

上記は、ナラ無垢材のフロアーが汚れた場合です、
左側から、醤油.水.コーヒー.マジック.クレヨンの順です。

メラミンスポンジで汚れをおとしていきます。

醤油は、若干残りますがほとんど落ちます。

メラミンスポンジで落とした後、板の表面はザラザラになりますので
サンドペーパーで表面をつるつるに仕上げていきます。

その後、新築時に塗装した同じ塗料で塗装しますと、わからなくなります。
生活する上での注意事項として、乾燥には十分気負付けてください。
スペイン漆喰の場合は、ひび割れと剥離が生じる可能性があります。
ナラ無垢のフロアーは、フロアーが乾燥により縮んんで、フロアー間の隙間が広くなります。
又表面にササクレが生じる可能性があります。
室内の湿度を45%以上になるようにしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。