化粧梁の紹介

sites/6/2024/12/27.jpgの画像

住宅を建築する時に吹抜等に化粧梁を取付る事が良くありますので

ご紹介したいと思います。

sites/6/2024/12/1-300x200.jpgの画像

吹抜に2本の化粧梁を取付して奥の下がり壁の下にも化粧梁を

取付しています。濃いめの塗装をして白のスペイン漆喰で梁を目立たせて

います。

sites/6/2024/12/3-200x300.jpgの画像

こちらの写真も吹抜に梁を2本取付していますが、今回の色はサッシの木目の色に

合わせて塗装しています。

sites/6/2024/12/2-225x300.jpgの画像

こちらの写真は勾配天井の吹抜の所に梁を取付しています。

全体の色調を古民家風の色合いにしています。

こちらは、キャットウォーク兼用の梁となっています。

sites/6/2024/12/20-300x200.jpgの画像

こちらの写真は天井にじかに取付した梁になります。

天井部分の大きなアクセントになっています。

sites/6/2024/12/7-300x225.jpgの画像

こちらの写真も天井にじかに取付した梁で12cm各の梁を使用しています。

縦長の照明器具も個性的な感じをだしています。

sites/6/2024/12/21-300x200.jpgの画像

こちらの写真も天井に取付た梁になります。

sites/6/2024/12/23-300x200.jpgの画像

こちらの写真も天井に取付した梁でリビングからダイニングの所まで

取付しています。

sites/6/2024/12/27-300x200.jpgの画像

こちらの写真は吹抜の所に解体された建物の構造として使用けれて梁を

化粧梁として再利用した梁になります。

構造として使用していたので所どころに組み込む為の穴がありましたが

そこを埋木して使用していますがそこが新品の梁よりも味がでています。

sites/6/2024/12/20220113_113337-300x225.jpgの画像

こちらの写真は化粧梁というよりキャットウォークとしての化粧梁になります。

sites/6/2024/12/S__148463628_0-225x300.jpgの画像

こちらの写真は玄関と玄関ホールとの境としての化粧梁になります。