新築時の小技の紹介

sites/6/2025/04/5e9a4bbdb89754c52f2b1563b9114539.jpgの画像

新築する時にちょっとした工夫をする事により楽しい建物になりますので

いままでの小技の紹介をしたいと思います。

sites/6/2025/04/cf93d2bd046d86ab4b1b218d2b9beed8-200x300.jpgの画像

階段下の狭い空間に小さなドアを付けてみました。

可愛い感じがでています。

収納スペースとしては使用できませんが

遊び心としておもしろいです。

sites/6/2025/04/a25ce663afcbfbb47c614bbdd9f246c8-222x300.jpgの画像

こちらも階段の下を利用してねこちゃんスペースを造ってみました。

良くわんちゃん.ねこちゃんスペースとして階段下のスペースを

使う事が増えてきました。

sites/6/2025/04/720883e34c96eb6762c3c787533fc7d9-300x225.jpgの画像

こちらの写真は玄関の框部分の下を開けて靴が入るスペースを造りました。

框の下の部分は塞がる事が普通ですが、靴とかサンダルの一時的な

収納スペースとして最適になりました。

sites/6/2025/04/921b0316bcdceccc63b7d77a8f2b30a6-222x300.jpgの画像

こちらの写真は入口の開口ですが、上の部分は通常は漆喰で

そのまま仕上げすがこの建物では、無垢の木の梁を下に取付てみました。

白い壁の漆喰により梁にインパクトがあります。

sites/6/2025/04/092f894df9e136d326e8636cd52acb0c-200x300.jpgの画像

ホール部分に雲梯を取付ました。

一般的には、廊下に雲梯を取付する場合が多いですが

今回は2階の広いホールに取付しました。

 

sites/6/2025/04/5cbab86d00f75694a41b62e537ba6752-300x225.jpgの画像

部屋は洋間ですが吹抜けと部屋との壁の開口に障子を付けました。

吹抜けの窓からの光を柔らげてくれます。

クロスの柄と障子の感じが良く合っています。

落ち着いた感じの部屋になっています。

sites/6/2025/04/5e9a4bbdb89754c52f2b1563b9114539-300x200.jpgの画像

こちらの写真はリビングの一画のタタミスペースの窓に障子を付けて

います。

この障子は小さい組子を配置した障子になります。

オリジナルの障子になります。

タタミスペースの雰囲気が大変良くなっています。