完成した建物の紹介

sites/6/2025/07/3.jpgの画像

建物が完成しましたので紹介します。

sites/6/2025/07/1-222x300.jpgの画像

玄関の脇にあるシューズクロークの棚になります。

壁からのアームハングタイプの棚材で棚材は樹脂製なので

汚れても洗う事ができます。又棚の位置も自由に移動ができます。

sites/6/2025/07/3-300x225.jpgの画像

ダイニングとキッチンになります。

空間全体がシンプルにデザインされていてスッキリした印象があります。

床はナラ材の無垢のフロアーに自然塗料で仕上げています。

壁は自然素材のスペイン漆喰で仕上げています。

ダイニングにはフルオープンタイプのサッシで光をたっぷり取り込み

外とのつながりを演出しています。

sites/6/2025/07/5-1-300x225.jpgの画像

リビングもダイニングとキッチンと一体になっていて広がりを感じさせます。

sites/6/2025/07/8-300x225.jpgの画像

キッチンは対面型のアイランドキッチンになります。

Panasonic製のSクラスのCL20シリーズの色がベージュになります。

調理器側の壁はmiratapのマジスカホワイト10.20のタイルでシンプルに仕上げました。

sites/6/2025/07/4-1-300x225.jpgの画像

調理台の右側のスペースは冷蔵庫置場でその右側は食品庫で

普段はロールスクリ-ンで目隠しになります。

sites/6/2025/07/9-300x225.jpgの画像

トイレ.洗面.洗濯が一体スペースになります。

sites/6/2025/07/10-222x300.jpgの画像

下の洗面台は既製品で上のカガミは木製の枠付きの鏡でその間は

タイルを貼っています。

sites/6/2025/07/12-300x225.jpgの画像

トイレの脇の壁には収納用のニッチを造りました。

sites/6/2025/07/13-300x225.jpgの画像

2階はワンルームの洋間になります。

床はナラ材の無垢のフロアーで壁はスペイン漆喰のホワイト仕上げです。

sites/6/2025/07/14-222x300.jpgの画像 sites/6/2025/07/15-300x225.jpgの画像

2階の手洗いはPanasonic製のシーライン D530タイプの

ホワイトになります。

カウンターの上は青みがかった幾何学模様のタイルを貼り立体感が

あるデザインにしています。

周囲の壁はスペイン漆喰のホワイトで凸凹がある模様でタイル部分がインパクト

を与えています。

sites/6/2025/07/16-222x300.jpgの画像

階段部分の照明で凹凸があるガラスが光を壁に照らして

大変綺麗です。

スペイン漆喰の模様が光に当たって浮き出ていて壁が綺麗に

浮き出ています。

sites/6/2025/07/24-300x225.jpgの画像 sites/6/2025/07/25-300x225.jpgの画像

こちらは、住居部分のとなりの事務所部分になります。

作業スペースのカウンターの上の壁にはマグネットボードを取付しています。

sites/6/2025/07/26-222x300.jpgの画像

事務所部分の手洗いになります。

手洗い部分は手洗い及び洗い物ができるように深型のボール

になっています。

sites/6/2025/07/28-222x300.jpgの画像 sites/6/2025/07/29-222x300.jpgの画像

手洗い部分の鏡は収納タイプになっています。

sites/6/2025/07/20250708_121649-300x225.jpgの画像

収納付の鏡の中の下の部分はテッシュボックスを入れて

下の部分からテッシュをとれるように穴が開いていて

使い勝手が良い収納になっています。

◊この建物のサッシに使用している大共ホームのオリジナルの

ブラインドの紹介

sites/6/2025/07/18-300x225.jpgの画像

ブラインドを開けている状態です。

sites/6/2025/07/19-300x225.jpgの画像

ブラインドをサッシの下の部分のみの状態で下の部分のみ

外から見えない状態にしたい時で又今の写真の逆で

上の部分のみ隠したい状態も可能です。

sites/6/2025/07/20-300x225.jpgの画像

サッシのガラス部分を全て隠した状態です。

3枚のガラス部分がありますが、どの部分でも好きな位置で

ブラインドを開けたり.閉めたりできます。

sites/6/2025/07/21-300x225.jpgの画像

3枚のガラスの内、右側だけになりますがサッシ自体を

内側に倒す事ができます。

外部からの目線を気にしなくても外部の空気を室内に取り入れる

事ができます。