建物の断熱工事

sites/6/2018/05/20180527_081121.jpgの画像

建物の断熱工事について

建物の断熱は断熱材を入れるだれでなく

いかに隙間なく入れることが重要となります。

sites/6/2018/05/225f598cd9fbccbe5559d20fe9ac93e1-300x169.jpgの画像

上記の写真は、1階の土台と根太部分の断熱材を入れて

います。断熱材と断熱材のジョイント部分と木材との

接合部分には、発砲ウレタンを充填して隙間がないようにしています。

sites/6/2018/05/20180527_080825-1-300x169.jpgの画像

上記の写真は2階の根太部分です、

通常、他社では断熱材を入れない部分です、

木材も断熱材の一部という考えみたいですが、

当社では、木材は断熱が悪いゆう考えで、この部分にも

断熱の施工をします。

この部分は断熱施工が難しく、大工さんに手で断熱材

を入れてもらうと隙間だらけでになるので、発砲ウレタンを

吹付けして隙間が出ないようにしています。

sites/6/2018/05/20180514_134353-300x169.jpgの画像

上記の写真は屋根の壁との取り合いの所です。

この部分は断熱材の入れるスペースが少ない部分です、

白く見える部分は、天井に吹き付けて入れるグラスウールの

断熱材がこぼれ無いようにする為に入れますが、

他社では、この部分がダンボールの場合が多いですが、

当社では、熱が少しでも逃げないように発砲ウレタンを吹き付けして

断熱のアップと隙間がないようにしています。

sites/6/2018/05/20180515_134705-300x169.jpgの画像 sites/6/2018/05/20180527_080530-300x169.jpgの画像

上記の写真は、電気配線の所です、外部からの配線部分の

穴はすべて発砲ウレタンで埋めています。

なかなか一般の方は目にする所ではないですが、

小さい所からの積み重ねが重要となってきます。

sites/6/2018/05/20180527_081121-300x169.jpgの画像 sites/6/2018/05/20180530_105754-300x169.jpgの画像 sites/6/2018/05/668366ebe2c7b5c16da7ac7142bf7b4b-300x169.jpgの画像

上記、2枚の写真は、上の段の写真は建物の外側で断熱をしています。

下の段は建物の内側で断熱しています。

他社は、どっらか一方のみの断熱が一般的ですが、当社は両方をする

ことが標準となっております、それによりなるべく熱の逃げる場所を

なくする事が出来るからです。

又、いままで述べてきた施工が当社の標準ですが、それにより建物の気密がすごく

高くなります。隙間風がない建物となります。

キッチンにつけるレンジフードを同時給排型にしないで、換気を強で行うと、

玄関ドアが開かなくなるくらいの気密となります。