滝沢の現場監督の横浜の洋館見学
横浜の大正.明治に建てられた洋館を見学してきました。 ほとんどの洋館は綺麗な庭園と併用されていて、みどころ満載です、 又、ほとんどの洋館の見学料は無料です。 上記の写真はべ-リックホールで1930年イギリス人の貿易商の...
横浜の大正.明治に建てられた洋館を見学してきました。 ほとんどの洋館は綺麗な庭園と併用されていて、みどころ満載です、 又、ほとんどの洋館の見学料は無料です。 上記の写真はべ-リックホールで1930年イギリス人の貿易商の...
建物の壁の一部をへこませて作る飾り棚(ニッチ)の施工例を紹介したいと思います、 壁の一部をへこませて作るニッチは建物の内部空間の雰囲気を上げてくれます。 上記の写真は玄関ホールに作ったニッチです。 縦長にして上部をアール...
畳はい草を使用して作られた物が一般的で、色が変色したり、表面が擦り切れたりと 手入れが大変ですが、当社では、すき和紙をこよりにして畳にした物を使用しています。 い草使用の畳と違い、色も豊富にあり、建物の雰囲気に合わせたコ...
建物の上棟が終わり、次の日には屋根屋さんと、電気屋さんが 入り屋根葺きは3日程度で終了し、電気の配線も、2日間で終了しました、 サッシは当社の工場で取り付けしてくるので、外部の大工さんは、 玄関ドアを取り付けて外部の断...
こんにちは、今年入社した現場の佐藤優大です。 山形出身で、住宅の気密や断熱に興味があり、住みやすい住宅を建てれるようにがんばります。 最近の趣味は、ビリヤード、ドライブです。最近は、松島までドライブして、カ...
前回、基礎工事を載せた現場が上棟しました。 基礎工事後の工事内容を紹介したいと思います。 1階の床組で、土台と大引の取付け状況です。 土台は、基礎にボルトでしっかりと固定されます。 大引は鋼製束で土間部分で支えています...
紫波町で進めている現場の基礎工事が終了しましたので、 当社の基礎工事を紹介します。 基礎工事前に建物の位置をロープで張り、お客様より位置の確認をします。 機械で基礎の部分を掘削していきます。堀ながら、砕石を厚さ15cm...
滝沢市大崎の現場が完成しましたので、ご紹介します。 食器棚の造作です、 下部部分は、機能性を重視して、LIXIL製の既成品を使用して 上部は、リビング側から良く見えるので、オーダーメイドとして 扉はおしゃれなガ...
1月13日に投稿した、東京建築物の見学ぶらり旅の続編です。 東京駅の夜景です。 近隣の高層ビルとの光の競演が幻想的でかなり綺麗でした。 11月の18時頃でしたが十分に夜景を楽しむことができました。 建築家の田根剛氏の展...
滝沢市の大崎の現場が仕上げ中です。 滝沢駅の近くです。 内部のスペイン漆喰が塗り終って、造作部分の建具の 取り付けと照明器具を取り付けしている所です。 手前のボックスは鍵を掛ける、キィボックスです。 奥の所にコート...