盛岡市茶畑の現場が完成しました。
盛岡市茶畑の現場が完成しましたので、紹介します。 外壁は当社オリジナルのスペイン漆喰で、屋根材は見えませんが オークリッジのブラウンウッドで濃い茶の色です。 玄関ホールの帽子を掛けるフックが上部にキィフックを下...
盛岡市茶畑の現場が完成しましたので、紹介します。 外壁は当社オリジナルのスペイン漆喰で、屋根材は見えませんが オークリッジのブラウンウッドで濃い茶の色です。 玄関ホールの帽子を掛けるフックが上部にキィフックを下...
盛岡市茶畑の現場が仕上げ中です。 ニッチにタイルを貼っています。 正面のニッチは大きめで、両サイドのニッチは小ぶりにし高さを微妙に変えて アクセントとしています。名古屋モザイクのベアリスクを使用しました。 食器棚です...
6月中旬に弘前市には、明治.大正時代に建てられた洋館を、見ることが出来るとしり 探索をしてきました。 弘前市の市役所の立体駐車場に車を止めて、弘前城からスタートして徒歩で 見られる所をまず探索です。 まず、弘前城です。 ...
紫波町に建築していました、現場が完成しました。 今度の22日.23日に見学会を予定しています。 現場監督の目線から建物の紹介をしたいと思います。 玄関ホールです。 小さいめのニッチで後ろ面にタイルが貼ってアクセントをつけ...
紫波町の現場がもう少しで完成となります。 建具等の塗装がまだですが、現在の状況をお知らせしたいと思います。 ダイニングのカウンターの所です。 キッチンの裏側のカウンターの下は収納扉をつけて上部はオープンにしています...
前回に続き横浜の洋館、及美術館をご紹介します。 最初は横浜開港記念館を紹介します。 横浜市中区の関内地区にある国の重要文化財、 東京駅を彷彿させるレンガ造りです。 大正6年に完成して関東大震災で焼失しましたが、 昭和2...
4月27日と28日に当社の事務所でイベントがありまして、その一部として、 当社の建物に使用されている、スペイン漆喰と無垢の床材のメンテランスの仕方を 当社で建てられた施主様に説明を行いました。 その一部をお話ししたい...
横浜の大正.明治に建てられた洋館を見学してきました。 ほとんどの洋館は綺麗な庭園と併用されていて、みどころ満載です、 又、ほとんどの洋館の見学料は無料です。 上記の写真はべ-リックホールで1930年イギリス人の貿易商の...
建物の壁の一部をへこませて作る飾り棚(ニッチ)の施工例を紹介したいと思います、 壁の一部をへこませて作るニッチは建物の内部空間の雰囲気を上げてくれます。 上記の写真は玄関ホールに作ったニッチです。 縦長にして上部をアール...
畳はい草を使用して作られた物が一般的で、色が変色したり、表面が擦り切れたりと 手入れが大変ですが、当社では、すき和紙をこよりにして畳にした物を使用しています。 い草使用の畳と違い、色も豊富にあり、建物の雰囲気に合わせたコ...