こんにちは。
滝沢はまだ桜の気配もなく、気温が低い日が続きます…。
早くあたたかくならないかなぁ。
大共ホームのお庭では、春になると毎年芝張りをします!
もうすぐ暖かい季節。
スタッフの朝の日課は、草取り、庭木の剪定、ブルーベリー摘み等々…
生き物も沢山住んでいて、
ブルーベリーやヤマボウシの実をついばみにくるヒヨドリ、
庭木に芸術的な巨大な巣を編み込むジョロウグモ、
草取りをしていると飛び出してくるミミズやオケラ、
夕方になるとコウモリが飛び交ったり、
夏にはセミの大合唱と抜け殻拾い。
毎日いろんな生き物を見られて楽しいです!
そして今朝、庭木の枯葉を取り除いていたら
妙なものを発見しました…

なにこれキレイな模様!!
ウズラの卵みたいな形で、大きさは親指の爪ほど。
上部が、糸で切り落としたみたいに美しい穴が開いていて、
さわってみると、堅い。本当に、何かの卵の殻みたい。
自然界でこんな、絵の具で描いたみたいな造形を見たりすると
わっくわくうきうきしちゃいます。
調べてみると、
『イラガ』という蛾の繭だそうで…
蛾って本当に種類が多いですよね!
大共ホームでも様々な姿かたちの蛾をお見かけします。
イラガの幼虫は綺麗な黄緑色のトゲトゲを持っていて、
触れると電気が走ったように痛みを感じるらしいので
大共ホームのお庭でそういう芋虫を見つけたら要注意です。。
イラガの作る繭は、昆虫の作る繭の中で最も堅いのだとか。
それにしても、上部の穴は羽化後のものなのだそうですが、
本当に切り口が美しいです…♡羽化の瞬間を見たかった!
というわけで、今日の発見記はイラガの繭でした!
大共ホームにご来場の際には、
ぜひお庭探検をしてみてくださいね(*^_^*)
7号