こんにちは。
今日は天気が良かったので、朝は新入社員の皆さんと一緒に
大共ホームのお庭の草取りをしました。
親方は、大きな庭木の剪定を…
気を付けて歩かないと、頭上から間引きされた枝が落ちてくるので要注意です((+_+))
春の陽射しを受ける雑草たち…
芝生が立派に育つためとはいえ、可愛い花をつける野花を引き抜くには少々勇気が要ります。
まず見つけたのはお馴染みのこの子。

みなさん一度はみたことがあるであろう、オオイヌノフグリ。
青い小さな花が群れて咲くから、可愛いし見つけやすい春の花ですね。
よく見ると、間から顔をだしているコハコベも見えます。
ハコベは、春の七草でいう「はこべら」なので有名かもしれません!
私もよく思い出せなかったので、調べてみると…
春の七草
・「せり」セリ
・「なずな」ペンペン草
・「ごぎょう」ハハコグサ
・「はこべら」ハコベ
・「ほとけのざ」コオニタビラコ
・「すずな」蕪
・「すずしろ」大根
七草粥、つくってみようかなあ。
旧暦の1月7日に食べるそうですが、そうすると今は2月22日に食べなければいけなかったことに…
まだハコベも雪の中だよ…
そして、こちらもきっと見たことがあるであろう、

ふわふわの産毛と紫の小さな花が可愛いヒメオドリコソウ
間に茎を伸ばしてきている(見えない?)ミチタネツケバナ
事務所の周りの土は少し乾燥しているようで、
乾いた場所でもよく育つ植物たちが群れをなしています。
どれもよく見たことのある雑草なのですが、
調べてみると、どれも日本の在来種ではないことに驚きました… (-“-)
ハコベは、“ミドリハコベ”などの在来の種もあるようですが、
事務所に生えるのはコハコベというヨーロッパ原産の帰化種。
そういえば小学生のころ、学校のにわとりが喜んで食べていたハコベは
もう少し葉が柔らかくて茎も緑色でした。
そちらがミドリハコベなのかあ。
大共ホームのお庭にいるハコベさんたちは
茎が少し紫がかっていて、比較的硬い。
こちらがコハコベの特徴のようです。
オオイヌノフグリ、ヒメオドリコソウ、ミチタネツケバナ
いずれも自然分布はヨーロッパの帰化種だそうで…
帰化が大きく広がったのは明治時代。
明治以前の日本の野原は、今の日本の野原と
植物のラインナップが全く違うのでしょうね…
もはや日本固有種を探す方が大変です(+_+)
以上、ヨーロッパから窓を輸入している大共ホームのお庭には、
同じくヨーロッパからやってきた植物たちがたくさん生きていたのでした。
7号