こんにちは!7号です。
今朝、お庭の掃除をしていたら親方に声をかけられました…
親方:「7号さん、ヨーロッパでは今 昆虫食が流行ってるらしいじゃん。」
7号:「…えっ。」
親方:「なんかコオロギとかを粉末にして… 栄養価が高いのかな?」
7号心の声:「……えっ。」
その辺で思考停止しました。

今日は日曜日!!
週末の大共ホームは、平日よりも賑やかです。
これからお家づくりを考えていて、土地や間取りや資金のご相談にいらっしゃる方、
もう家づくり真っ最中で、内装の打合せにいらっしゃる方、
そして各ご家庭のキッズ達がみんなで仲良く遊ぶ風景…
土曜と日曜は特に、事務所がぱぁっと明るくなります\(^o^)/
住宅会社勤務系OLではありますが、実際に自分の家づくりをした経験はないので
マイホームの打合せって、すごく楽しそうでもあり、力を使う作業だろうな…と思います。
間取りひとつ、紙にぺらっと描かれた平面図を3次元の空間でイメージするのも大変だし、
寸法を数字で言われても実際どのくらいか見当もつかない。
クロスや塗り壁の一部を小さいサンプルで見るのと、
実際に大きな壁一面に施工されたのは違うし…。
カタログ写真をみても、
それが実際にどんな感じになるのか教えて!って感じですし
私なら、
もう!わかんないよーー! 誰かいいように決めて!!!\(゜ロ\) (/ロ゜)/
ってなりそう…
住みたいお家のイメージがふわっとしか思いつかない、って方も、
ここにこうして、これがここにあって… と、しっかり固まっている方もいらっしゃいますよね。
普段からSNS等で理想のインテリアをチェックしたり
こんなのいいな、あんなのいいなって考えてる時が一番幸せなのかも… なんて。
それでもやっぱり、打合せの内容が実現した時の喜びはひとしおなのではないでしょうか。
毎日暮らすお家の空間を、お客様のイメージと一緒につくり上げていく。
こんなお仕事ができるのって、本当に素敵だと思っています。
はい!今日は、そんな内装打合せで活躍する小道具たちをご紹介!!(前置き長くてすいません)
まずはこちら!!

外壁塗り壁のカラー&パターンサンプル。
基本的には外壁はスペイン漆喰で真っ白なことが多いのですが、
ワンポイントで何か色をつけたいな!って時に良いですね!
塗り壁には「パターン」と呼ばれる塗り方の種類がいくつかあって、
その模様によって光があたった時の陰影が違ったりします。
お家づくりがすすむと、実際の太陽光の下で、外壁塗り壁職人さんと
パターンのお打合せをするのです(・o・)

お次はこれ!!
無垢の床材はもともと、ちょっと白っぽい色をしているのですが
自然塗料を塗るとまた室内の雰囲気が変わります。
多くは室内のドアの色や、目指すインテリアのタイプを考慮しつつ
塗装の色を選んでいきます。
写真は3色抜粋です。
塗料の色の種類はもうちょっとあります。
住み始めてしばらく経ったら、一部をご自分で塗り直すこともできます。
ちなみに見学会などでよく聞かれるのですが、
床ってワックスとか要らないの?という疑問。
たしかに、一般的なフローリングに慣れていると
床はぴかぴかにしておきたい!という気持ちもありますよね。
無垢材は、木材を接着剤で再構成した集成材などとは異なり、
厳密にはまだ “呼吸” をしています。
木の細胞が息をして、それに伴って湿度を調整したり、蓄熱したりしてくれているんです!
なんて健気…♡
なので、ワックスを塗ると呼吸ができなくなり、無垢材の良さが失われてしまうのです。
調湿してくれるので今のような梅雨時期は特に、
裸足で歩く床のさらさら感が気持ち良いんですよ~♪

ガラスブロックやアイアン製品のサンプルと、
ドミナントカラーの一覧表。
ドミナントカラーは、我が社インテリアコーディネーターのブログでもご紹介していますが
インテリアの色味を考えていく上で大切な要素。
これを知っていれば、そうそう “ちぐはぐ” な空間にはならないんだそうです!

内装や外装の床タイルや、カベに貼るストーンのサンプル。
これらもぱっと見ただけでは全体をイメージするのが難しいですよね!
外観などのイメージは、専用ソフトでパース(完成予想図)を作成して
色の比較をしてみることもできますので
担当しているコーディネーターにお気軽にお声掛けください(*^_^*)
ちなみに
住宅会社に勤め始めて
『かっこいい…!』ってなったのがコレ

ドラフター!!(製図台)!!
これぞ建築って感じですよね!
(ちょっと使い方わからないけど!)
ここで図面描いてる人は3割増しでかっこよく見えちゃいますよね!!
(今はだいたいCADソフトで製図するけど!!)
以上、週末の大共ホームでした。
7号