最近、完成見学会のお知らせが多いな~
全く関係のないブログもそろそろ更新したい!
ということで、先日リフレッシュ休暇をいただいた時のことをつれづれなるままにつづっていこうと思い立ちました。
全て一気につづるとなかなかにボリューミーなブログになってしまいますので、13号先輩のように2段構成にしようと思います。
14号です。
14号、リフレッシュ休暇をいただきまして石川県、富山県へ行ってきました!
いままで14号が行ったことがある場所といえば、函館、東北六県、東京、福岡くらいだったので、北陸地方は全く未知の世界。
そんな14号がなぜ北陸へ行こうと思い立ったかといいますと、石川県には14号の友人が住んでいるから!
彼女と近況報告したいな~、そうだ!せっかくならリフレッシュ休暇中会いに行こう!ということで旅行先は石川県に決定。
旅行雑誌を見るとそこには北陸地方ということで富山県についての情報も掲載されていました。
14号は美術館に行くのが大好き!
作品鑑賞もさることながら、ミュージアムショップでのお買い物や、美術館の中にあるカフェでゆったりと過ごす時間が大好きなんですよね。
そんな14号の目に留まったのは「富山市ガラス美術館」の文字。
美術館も好きですが、ガラス細工もとっても好きな14号。
え~~~!これは見に行きたい!ということで岩手に帰る途中で寄っていこうと富山県に行くのも決定。
そんなこんなで始まりました14号の北陸旅。
新幹線で片道約4時間をかけて着いた先には!

お~~~金沢駅!実物はやっぱり立派!!!
なんて思っている間に友人と合流し、石川県で有名な回転寿司店へ。
回転寿司といってもこちらは高級回転寿司店!値段も一皿100円なんてものはなく…
でも本当に美味しく、人気のお店なのです!
どれほど人気なのかといいますと、あまりに人が並ぶので、食事の1時間前には整理券を取っておかないといけないレベルなのだとか!
友人も私と合う1時間前に整理券を取ってくれていたおかげで待ち時間が10分くらいで済みました。
石川県に来たからにはのどぐろ!ぶり!香箱蟹!これら3つは絶対に食べてほしい!というと友人の強い勧めででそれらを食べることに。

上の3種類はもちろんのこと、どのお寿司も美味しく、内陸生まれ内陸育ちの私は目をみはるばかり。
ちなみに香箱蟹を頼んだらこのような状態で運ばれてきました。

お、おじぎしてる~~~~!!!!!そしておいしい~~~~!!!
ゆでてあったり、蒸してあったりする蟹も美味しいのですが、今回は生の蟹がダントツで美味しかったです!
口の中に入れるととろけてしまいそうな柔らかさ…これはたまらん…
と、ここで美味しいお寿司をもっと食べたかったのですが、これから先も食べるだろうということで昼食は少なめにして…。
金沢市といえば!古き良き日本の伝統を感じることが出来る!

そう、茶屋街めぐりです。
とにかく風景が素晴らしかったです。
そして14号が個人的に「おお!!!!!」と思ったのが室外機!!!(え?)
写真を撮ったはずなんですがどこかに行ってしまい、写真をお見せすることが出来ません。無念。
一見、竹でできたごみ箱かな?と思い、蓋を開けたらエアコンの室外機と思われるものがその中に収納されておりました!
その他にも木の格子をつけて室外機を覆ったり、電気メーターも目立たないようにしていたり…

「へぇ~~~!!!すご~~~い!ありとあらゆる部分に景観を損なわないような工夫がしてある!茶屋街の雰囲気に合った演出にしているんだ~!」
とはしゃいでいる私の横で友人は
「え!!!?見るとこそこ??!?!そんなこと全く気にしたこともなかった!!!!」
と14号の目の付け所ポイントにびっくりしたようで。
確かに大共ホームに入社する前は茶屋街ショッピングや街並みを見るだけで満足していたであろう14号。
すっかり目の付け所がかわったな~としみじみ。
リフレッシュ休暇中であってもついつい仕事に関係ある部分には目が行っちゃうな~と笑ってしまいました。
茶屋街をまわり、買い物をたくさんし、和菓子を食べ、加賀棒茶を飲み、

茶屋街めぐりを終え1日目は終了。
この日は金沢市らしい天気ということで、雨が降ってはやみ、雷がなってはやみ、という1日だったのですが、
その天気のおかげかこんな写真が撮れました。

雨によりしっとりとした雰囲気が漂う茶屋街は、夜の暗さを緩和し、現代にいながらも昔ながらの雰囲気をどこか演出しております。
この風景を最後に北陸旅行初日は終了。
次回、金沢21世紀美術館、兼六園、富山県旅行編に続きます!