毎度おなじみ14号です!
1月19日(日)10:00-12:00に開催される家づくり教室についてのお知らせをしようと思います!
尚、1月19日(日)は永井で開催される予約制見学会も同時に行っています!
ぜひこちらもご参加ください!
2020年初の家づくり教室はこの寒い時期にピッタリな暖房についての特集です!
①暖めない暖房のススメ
②暖房設備のいろいろ
③「オール電化なら大丈夫」の誤解
④将来のために…今選ぶべき暖房
⑤言いたい放題、聞きたい放題!
「え?!知らなかった!」「新しい発見ができた!」
となるようなお話がたくさん聞けちゃいます!
テーマに限らず、お家づくりをするにあたり聞きたいことがある方はぜひ参加、疑問点を思い切って質問してみてください!
親方が気さくに回答してくれます!
さてさて今回の家づくりセミナーは暖房についての話が中心ですが
今回のテーマに通じるようなブログが設計・申請ブログにて紹介されておりました!
大共ホームでお家を建てた設計さんの電気代事情を公開してあります!
アパート暮らしの時よりも快適に暮らしているのにランニングコストが抑えられていることに驚きですね!
ちなみに築40年以上の家で暮らしている14号は
ストーブ7台、ミニパネルヒーター、エアコンその他もろもろを日々の暮らしに取り入れていますが、
場所によって常に使っていたり、使わなかったり…
人が少ない時にはリビングを閉めきり、人や犬猫がいるスペースを暖かくなるようにします。
夜になれば部屋の扉を開け放して各部屋の温度差がでないように暖房をフル稼働させます。
この時の石油ストーブの設定温度は18℃から20℃前後。
これは我が家の断熱性能が高いというわけではなく、悲しいことに寒い空間に体が慣れてしまったという事実があげられます…。
1週間に一度のペースで帰省してくる父が
「この部屋寒くない?」
と言い設定温度をあげる姿を見たり、
遊びに来た人にも
「この部屋寒くない?」
と同じように言われたこともあり
ああ…うちって寒い家なんだ…と思わざるを得ないです。
いつも低めの設定温度でともに暮らしている母もよくよく見れば、もこもこ靴下を四六時中履いて、スリッパを履いています。
14号宅の犬はストーブに張り付いたり、こたつに入ったり…猫たちもストーブの上でお腹を温めたり、電気温水器の上で暖をとっていたり…



こんな姿をみるのはかわいらしくて好きですが、
裏を返せば潜り込んだりストーブによりたくなるような環境ってことなんだなぁとしんみり。
寒い環境になれてしまい設定温度を低くするような生活ではなく、低い設定温度でも十分に暖かいお家に住みたいものですね。
本日はこの辺で!
以上14号からのお知らせでした~!