1. 非常食と飲料水
長期間の停電や断水に備えるためには、非常食と飲料水の備蓄が必要不可欠です。
- 非常食: 缶詰、レトルト食品、乾燥食品など、
調理せずに食べられるものを備えておくことが大切です。
特に、保存期間が長く栄養価の高いものを選びましょう。
また、家族全員が食べられるものや、
アレルギーに配慮した食品も忘れずに用意しておくことが重要です。 - 飲料水: 1人あたり1日3リットルを目安に、
少なくとも3日分の水を用意しましょう。
家族全員分の水を備えておくことで、
万が一の断水時にも安心です。
2. 緊急避難バッグ

緊急時にすぐ持ち出せるよう、避難バッグを準備しておきましょう。
- 中身:非常用の食料、水、携帯ラジオ、懐中電灯、予備の電池、マルチツール、手袋、マスク、
救急用品、常備薬、衣類、毛布、携帯電話の充電器、現金(小銭含む)など、
必要最低限のものを詰めておくことが大切です。 - ポイント: 避難バッグはすぐに手に取れる場所に保管し、定期的に内容を確認して、
賞味期限切れの食品や水、使用期限が近い医薬品などを入れ替えましょう。
3. 携帯ラジオと予備の電池
災害時には情報が命を守る鍵となります。
- 携帯ラジオ: 停電時や通信が遮断された場合でも、ラジオを通じて災害情報を得ることができます。手回し充電タイプやソーラー充電タイプのラジオが便利です。
- 予備の電池: ラジオや懐中電灯などの電子機器を長時間使用するためには、
予備の電池を用意しておくことが必要です。
4. 簡易トイレ
断水やトイレの使用が制限される場合に備え、簡易トイレを準備しておきましょう。
- 簡易トイレ: 袋に入れて使用するタイプの簡易トイレは、
使用後に密封して廃棄できるため衛生的です。
数日分の使用を見越して備えておくと安心です。
5. 医薬品と救急用品
怪我や体調不良に備えて、医薬品と救急用品を準備しておきましょう。
- 救急キット: 包帯、ガーゼ、消毒液、絆創膏、ピンセット、ハサミ、体温計など、基本的な救急用品を含めたキットを用意しておくことが大切です。
- 常備薬: 持病がある場合は、常用している薬を多めに準備しておくことが重要です。また、風邪薬や解熱剤、胃腸薬など、一般的な症状に対応できる薬も備えておくと安心です。
6. 防災グッズ

地震発生時に役立つ防災グッズを揃えておきましょう。
ヘルメットと防災頭巾: 地震発生時の落下物から頭を守るため、
家族全員分のヘルメットや防災頭巾を用意しておくことが重要です。
- 手袋: ガラスや瓦礫の片付けに役立つ作業用の手袋を準備しておきましょう。
- マスク: 災害時のほこりや煙から身を守るために、マスクを多めに用意しておくと安心です。
7. 自動車用緊急キット
自動車が避難手段になる場合に備えて、車内にも緊急キットを用意しておきましょう。
車載用非常用バッグ: ジャッキやスペアタイヤ、ブースターケーブル、懐中電灯、ブランケット、非常食、水、
応急処置キットなど、車内での避難に役立つグッズを備えておくことが大切です。
まとめ

地震に備えて家庭内に必要なものを準備しておくことで、緊急時にも冷静に対応できるようになります。
非常食や飲料水、緊急避難バッグ、医薬品、防災グッズなどを事前に揃え、
家族全員が安心して過ごせる環境を整えておきましょう。万が一に備えての準備が、家族の命を守る鍵となります。
まだ大丈夫と思わずに備えていきましょう。