こんにちは。19号です!
遅くなりましたが。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します!
先日、「撮影ちょっと手伝って!」と 親方から声がかかり、
また新しい 実験が始まった予感…!とお手伝いへ。

そういえば、1Fのお打合せスペースに
数日前から色々なキットが並んでいました(笑)

私がお手伝いさせてもらったのは、
「スマホから放つ電磁波の測定」をしている様子の撮影。
電磁波など気にしたことが無かった人生ですが
実験を見て、危険かも…と感じました。
特に印象に残ったのが、もう1つ別の実験。

外壁に使用している透湿防水シートを
口にびっちり当ててみてと。
親方「表面と裏面、どちらからも息を吸ってみて。」
「どちらか片面、息が吸えないよ」
私「ん???こっち側吸えないです。」
特に表面が凸凹しているなど違いはなく
見た目だと全く一緒の素材なのですが、
この片面だけ空気を通さない のに秘密があったようです。
入社して3年。
透湿防水シート=青いシート。防水。
そんな大まかな知識しかなかったのですが、
親方に教わり、腑に落ちました!!!
本当に自分の無知さに情けなく思います。勉強不足です💦

ぜひ、知らない方が居ましたら、知って頂きたいです!
この透湿防水シートとは?!
表面は防水で雨水をしっかりはじき、
裏面は柱内の湿気を外に逃がす
優れもの。
まるでウィンドブレーカーのような役割を果たし、
断熱材が「汗をかかない」ように調節してくれる大事な素材です。
このシート1枚を外壁に施工するだけで、
建物の耐久性がグッと良くなる。
この透湿防水シート、
実際に自分で体感してみてそのすごさを改めて実感しました。
見た目は普通のシートに見えるのに、
片面だけ空気を通さない秘密に感銘!
建物の耐久性を高め、断熱材を守るこのシートが、
家づくりにおいてどれだけ大事か腑に落ちました。
まだまだ知らないことだらけですが、
こうして少しずつ学びながら2025年も成長して
いきたいと思います!