こんにちは、19号です。
夏といえば??
すいか? 海? お盆休み? 花火大会?
私は、ただひとつ。
(((((たばこの幹狩り)))))
毎年この時期になると、親戚が集まり、私と妹は実家に帰省して
手伝いに行くのが恒例行事になっています。
家づくりとはまったく関係ない話ですが、
読んでいただけたら嬉しいです(笑)
私が毎年手伝っているのは、「幹刈り」という工程。
たばこの茎ごと、株元から一気に刈り取って、ハウスに干す作業です。
その前には、乾燥のためのハウスの準備。
タバコが熱で焼けてしまわないよう、「遮光幕」という黒いシートをかぶせます。
でも、メイン作業は、「干す」こと。
これまで幹刈りは、のこぎりを使って手作業でやっていました。
この作業が、まぁ大変!
コツが必要で、素人には難しいんです。
機械もあるにはあるそうですが、とても高いみたいで…。

でも、今年ついに!
町からの補助金が出て、電動のこぎりを導入できたそう!
じっちゃん(祖父)はご満悦。
しばら~~~~く、電動のこぎりの話が止まりませんでした(笑)
手伝いに行った日の朝は、まず「ミニトマトの収穫」からスタート。
👨🦳のお家のミニトマトがいっちばん美味しい!
ぷりっぷりの真っ赤🍅
日当たりがいいからか、ハズレなしの毎年甘さ。
初めて知ったのですが、
トマトって「大きくなってからは水やり不要」なんだとか。
水が少ない方が、甘く育つそうです。
いざ、畑へ。
電動のこぎりの使い勝手はというと。
作業効率、爆上がりです⇈⇈
刈ってくれたタバコは、私と妹で運びます。
妹は身軽で一番動いて、一番働く。
家では何にもしないのに、畑に出れば別人。
幹狩りに必要不可欠な人物です(笑)
完全に本業の美容師よりも、様になっています(笑)
畑では、いつも立場が逆転。
「おねーちゃん、こうじゃない!」
「もっとちゃんと並べて!」
私の唯一の出番はというと、軽トラの運転係。
年に一度のこのためにMT(マニュアル)を取得しました(笑)
( 妹はAT限定なので、ここで少しマウントが取れます)
とはいえ、普段全く乗らないので、エンストは当たり前。
みんな心配で手作業を止めて、いつも私の運転を見守ります・・・
ハウスに運んだタバコは、一定間隔で干していきます。
詰めすぎず、空きすぎず。ちょうどいい塩梅が肝心。
この作業中は、毎年ラジオを流しながら作業するのが定番。
以前までは、甲子園中継を聞きながらの作業だったのですが、
年々暑さの影響で収穫時期が早まっているのか、
「まだ甲子園、始まってないね〜」なんて話しながら…。
葉たばこ農業の話を改めて聞くと、
大変すぎて「労力に対しての対価が合ってない」と思ってしまいます。
年々、育てる人が減ってきているのも、納得です。
👨🦳は「体力的に、あと1〜2年かなぁ」と。
小さいころから毎年のように手伝ってきたこの風景が、
無くなってしまうかもしれないと思うと、やっぱりどこか寂しい。
私にとっての「夏」をしみじみ感じます。
だからこそ、今できるうちは、精一杯手伝いに行こうと思っています。
喫煙者の皆さんへ
吸う本数を増やしてとは言えませんが(笑)
「この一本にも汗と努力が詰まってるんだな」と、ちょっとでも
思い出してもらえたらうれしいです。