こんにちは。19号です!
(投稿をサボっていました、すみません💦)
桜も段々と散り始めてきてしまいました…
綺麗なのは本当に一瞬ですね😣
先日、盛岡市青山の「無暖房の平屋」に
ルームツア―を撮影に行ってきました。

延床面積25坪
コンパクトながらも、坪数以上の広がりを感じられる平屋です。
はじめてみた、ミラタップの
オールステンレスのキッチン!

高級感はもちろん、上品さが際立ち、とても素敵でした。
キッチンや内装へのこだわりは
担当ICさんのブログで詳しくご紹介しています!➡ ★

外観は、深みのあるグレー色で仕上げたスペイン漆喰。
デザイン性だけでなく「性能」にも
強くこだわったお施主様の想いが込められています。
軒の出は約850mmのパッシブ仕様。

(写真のとおり、南面の軒が長くなっています。)
夏は室内の温度が上がりにくく、
冬は暖かさが逃げにくくなるため、
一年を通して快適な室内環境が保たれます。

窓下には親方考案、ICさんがぴったりサイズで
考えてくれた「特製プランター」を設置!
窓下の水切り上を有効活用した、お花を愉しめるプランター。
窓の奥行があるからこその愉しみ方です!

室内側からの景色。
かわいい~~~~~♡

そして、オリジナルのブラインドが いい仕事してくれます。
周りの視線が気になっても、 自分でちょうどいいところまで
調節できるので、お花だけに 集中できます。
まだまだ伝えきれない、
魅力がたくさん詰まった「無暖房の平屋」
5月2日まで【予約制見学会】を開催しています!
詳細・ご予約はこちらから
⇩
https://www.daikyo-home.jp/event/2025-04-26/
話は変わり。
19号の小話です(笑)
先日のお休み。祖母姉妹の病院の付き添いを終え、
花巻へ行ってきました。
お目当ては大沢温泉の近くにある「昭和の学校」

昭和レトロなものが
たーーくさん展示されています。
20万個ぐらいあるそうです!


驚きなのが、館内にある品物を全てお1人で揃えたとのこと。
平成生まれの私でも懐かしいと感じるものがちらほら。
小学校で使っていた「クレンザー」「バスクリン」だったり、
ドリフのコントで見たことのあるアイテムだったり…。
こういうの見るのが大好きです。

私と母親はここに訪れたのが2回目だったのですが、
祖母姉妹は今回がはじめて。
昭和ど真ん中のアイテムたちに、
「こんなのもあったね~」
「こうやって使ってたのよ~」
なんて、思い出話に花を咲かせながら、
なかなか足が進まず(笑)

きっと将来、「平成・令和の学校」
なんて施設ができたら、私も同じように、
長い時間かけて見学するんだろうなぁと思ったり。
なので「早くいくよ~」なんて急かすこともせず、
そのまったりとした時間を、
心の中で静かに楽しんだのでした😊
気になった方いましたら、必ず行ってみてください!!!
すごくお勧めします!(笑)