「建てて終わり」じゃない!自分たちでもできる家のメンテナンス

室内の漆喰|岩手県で自然素材にこだわった注文住宅を建てるなら大共ホームの画像
漆喰の壁

1.はじめに

 

大共ホームでは漆喰や無垢材など自然素材も多く使用しながら家づくりをしていきます。

あれこれ悩んで選んだ素材で出来上がったせっかくの家です。

家の寿命は「建て方」より「維持の仕方」で変わります。普段の生活で気を付けたり、定期的に自分たちの手を加えて長持ちさせましょう。

 

2.普段の生活で少し気にしてみるところから

 

キッチンの流し

汚れの付いた鍋や皿の汚れは、そのまま流しで洗う方が圧倒的に多いと思います。

汚れをペーパーなどで拭き取ってから流しで洗う方がいいと書いてあるのを目にしますが、あまりできていないかも…という話もよく聞きます。

ですが、キッチンは油を流すと排水溝に油がこびりつき、固まる可能性があるので注意です。

毎回全部拭き取ることは難しいと思うので、普段の生活の中で今日の洗い物は油が多いな…という日は少し気にするところから始めてみてください。

IHの天板

割れにくい素材ですが、割ってしまったという話もチラホラ聞きます。

確かに割れにくい素材ですが、実は1点に集中した衝撃には弱いです。よくあるのがキッチンの換気扇フードの掃除の際に外す金属の板(整流板)を落として割ってしまうこと。平たい面のままで落ちるなら割れることはあまりないのですが、角から落ちると割れやすいので注意です。

あまり使用していない手洗い

トイレや2つ以上ある洗面などで、せっかく取り付けたのにたまにしか使用しない手洗いシンクありませんか?

頻繁に使わないし、そのままでもきれいだし特にすることもない…と思われがちですが、定期的に水を流した方が良いです。S字トラップの水が長期間そのままだと臭いの原因にもなりかねません。たまにでも良いので水を流してください。

エアコンの室外機や外の換気フード

これからの季節エアコンは欠かせないですよね。室外機周りは物置場所になりがちなので物の撤去や、植物のツタが絡まっていたりすると、エアコン本来の力が発揮できないので定期的にチェックしてみてください。

換気フードは中の本体のフィルター掃除は皆さん行ってくれていますが、外周りは見逃しがち。実体験なのですが、住んでいる賃貸アパートの外の換気フードにハチの巣ができていたことがあります。(なぜうちだけ…)あれ以来私は定期的にフードも見るようにしました。皆さんもたまにはチェックしてみてください。

 

3.漆喰の補修

岩手の高断熱住宅を提案する大共ホームの画像

大共ホームで使用する漆喰は皆さんでも簡単に補修できます。

GWのイベントや定期点検ですでに知っている方もいると思いますが、ここでも簡単に紹介します。

クラックについて

どうしてクラックが入るのか?

素材の特性上、石膏ボードの動きに追従できないことと、施工時に混ぜた水分が蒸発し縮むことが原因です。

漆喰は多孔質構造という、スポンジのように空洞を多く持ち調湿機能に優れる壁です。年月を経るごとに固く結晶化して丈夫になっていきます。このメリットの裏返しがクラックです。

壁は複数の石膏ボードをつなぎ合わせてできており、地震や生活の振動で個々に動きます。多孔質構造の漆喰は、ゴムのような伸縮性を持たないため、この動きに追従できずにクラックが発生します。また、施工時に加えた水が蒸発すると縮み、クラックを引き起こしやすくなります。よって石膏ボードの継ぎ目にクラックが発生します。

その他、無垢材も乾燥で縮むので、無垢材と漆喰の境目も隙間が空きやすいです。

・補修方法

  • 補修該当箇所をマスキングテープで囲います。
  • 補修用の漆喰を水で少しずつ加えて練り、指でつまんで丸められる程度にします。
  • 定規など平たいヘラや筆などで埋めていきます。盛りすぎた部分はこそげ落としてください。

クラック(縦・横)や欠けは大体この補修方法でできます。程度によってはご相談ください。

最近あったご相談では壁の角のクラックです。これはヘラでは作業しにくいので平筆などを使って試してみてください。

 

大共ホームの塗り壁とは?

sites/7/2025/06/109544-e1748936779880.jpgの画像
漆喰の壁

大共ホームで使用される塗り壁材は中世から続くヨーロッパ伝統の塗り壁材です。

ヨーロッパの大地で採掘された石灰石が主成分の自然素材のため、室内壁・外壁の全てに使える塗り壁材です。長い年月をかけて石灰石に戻るため、経年するほど強くなる素材です。耐久性はもちろん、時間が経過すると共に住宅の美しさと素朴な風合いが増すのも魅力的です。

【夏は涼しく、冬は暖かい】

多孔質構造で、断面が吸収し続けます。外壁に使用した時、真夏のように大気温度が高い場合は壁面に受けた熱を放出します。また、逆に真冬のように大気温度が低い場合は蓄熱します。

室内壁に使用した場合、冬場の室内温度を暖かく保ちますので、日本の気候風土(高温多湿気候)に適した塗り壁材です。

【化学物質を吸着】

シックハウスの原因といわれるホルムアルデヒドやVOC揮発性有機化合物を吸着します。

空気中の二酸化炭素との化学反応で、長い年月をかけて石灰石に戻っていきます。

そのため、主成分の水酸化カルシウムが石灰石に戻るまでの間はホルムアルビデヒドを絶えず吸着し、形成されるギ酸カルシウムを固定化し、再放出しない効果が得られます。

【殺菌効果】

主成分である消石灰はアルカリ性のため殺菌効果があります。一般に弱酸性が最適な繁殖環境といわれているカビの発生を抑止します。全く虫を寄せ付けないわけではありませんが、ダ二などに対して自然の防虫効果が見込まれます。

【浄化作用】

静電気を発生させない為、空気中の汚れを吸って黒ずみの発生や、変色する事が少ない性質を持っています。汚れの落ちやすさや自己自浄作用も大きな特性です。

【安心・安全な素材】

科学物質を絶えず吸着・分解していて、室内の空気が自然に浄化される為、シックハウス症候群やアレルギー症の方、もちろん赤ちゃんにも安心・安全な素材となっています。

【多彩な表情】

建物の外壁・内装の様な大きな面や微妙なニュアンスを要求される室内の装飾までその用途は多様です。

また、厚塗り材ですので深い味わいやダイナミックで多彩な表情づけが可能です。

 

外壁洗浄

 

今年からお試しでスペイン外壁の洗浄も行う予定です。(時期未定)

自浄作用の強い漆喰でも、車の往来の多いところでは排気ガスや土埃で汚れが蓄積され、自浄作用が追い付かないこともあります。外壁をきれいにしたいとの皆様の声もお聞きし、今年ようやく動き出します。

対象は外壁全面スペイン漆喰のお家となります。

東西南北の4面全てでも、道路から見える前面部分の1面のみも対応可能です。

外回りのみでの作業になるので立ち合いも不要です。

事前準備として、スタッフが現地へ向かい状態を確認します。作業は主に2日間ですが、広さや高さなど範囲で日数が変わります。1日目に主な作業を行い、2日目に仕上げを行う予定です。

有料となりますので事前にご相談ください。

 

すでにご予約いただいている方には準備が整い次第、順番にご連絡する予定になっていますので、今しばらくお待ちください。

 

4.定期点検

大共ホームでは定期点検を3カ月、1年、5年で定期点検はがきをお送りしています。

はがきが来ていたけど放置して返送していない…そんな方も後日改めて対応も可能です。はがきに希望日時を記載の上返送でも、お電話でも大丈夫です。気になることはあればご相談ください。

 

5.まとめ

 

「家は建てたら終わり」ではなく、暮らしの中で手を加えながら、住まいとともに成長していくものです。どんなにしっかりと建てられた家でも、人の手が加えられなければ、やがて劣化、快適な住環境を維持できなくなります。定期的なメンテナンスを行い、環境やライフスタイルに合わせた工夫を加えていくことで、家は年月を重ねるほどに安心で心地よい場所へと育っていきます。住む人の暮らしに寄り添いながら、一緒に成長していく住まいこそが、本当に価値のある住まいなのです。

 

sites/7/2025/06/DSC_28352-576x1024.jpgの画像