素足で一年中暮らせる無垢床の家

無垢床の特徴と種類 |岩手県で自然素材にこだわった注文住宅を建てるなら大共ホームの画像

夏はさらっと、冬はほんのりとあたたかい。
そんな快適さを素足で味わえるのが「無垢床の家」の魅力です。
最近では、自然素材を選ぶ人が増え、アレルギーや健康への配慮から
無垢床を採用するご家庭も多くなっています。

その一方、「無垢床って普通のフローリングとどう違うの?」
「メンテナンスが大変そう…」といった声も少なくありません。
この記事では、無垢床の特徴から具体的な素材の種類、
そしてナラ材を中心とした暮らしのメリットまで、
無垢床の家の本当のよさをご紹介します。

1.無垢床の特徴と種類

無垢床とフローリングとの違い|岩手県で高断熱新築一戸建てを考えるなら大共ホームの画像

まずは、無垢床とフローリングの違いを解説したうえで、
無垢床の種類と特徴を紹介していきます。

(1)無垢床とフローリングとの違い

無垢床と一般的なフローリングは、素材の構造に大きな違いがあります。
無垢床は1枚板でつくられており、
木そのものの香りや質感を感じられ、調湿作用も備えています。
一方、一般的な複合フローリングは合板などを重ねた人工材で、
安定性はありますが自然の風合いには乏しいことが特徴です。

無垢床は湿度によって伸縮する特性があるため、
施工やメンテナンスの知識も重要になりますが、
使い込むほどに味わいが深まるのも魅力です。
美しい見た目だけでなく、健康や快適性を重視する方には
無垢床がおすすめです。

(2)ナラ

ナラ材は、無垢床に適した広葉樹のひとつで、
耐久性と耐水性に優れているのが大きな特長です。
湿度による伸縮が少なく、安定した状態を保ちやすいため、
四季を通じて快適に過ごせます。

木肌はやや硬めでキズがつきにくく、床材に適しています。
さらに、ワインの樽にも使われるほど香りがよく、
室内にほんのりと自然な木の香りを漂わせてくれるのも魅力です。
木目が美しく明るくナチュラルな色味をしており、
空間に上質な雰囲気を与えてくれます。

(3)オーク

オークは「セイヨウナラ」とも呼ばれる主に欧米産の木材で、
ナラに比べるとややきめが粗く、素朴で自然な風合いを持ちます。
木目は力強く、ナチュラルモダンなインテリアと相性がよいのが魅力です。
硬くて耐久性にも優れているため、日常的な使用にも適しており、
ラフな雰囲気を楽しみたい方に選ばれる傾向があります。

(4)ウォールナット

広葉樹の中でも高級樹種とされるウォールナットは、
深みのある色合いや美しい木目が印象的です。
重厚感のある見た目から、高級家具や住宅の内装にも多く用いられています。
適度な硬さと弾力性を持つのも特長で、高級感を求める方に人気がある床材です。

(5)パイン

パイン材はやわらかな質感と素朴な風合いが魅力の木材で、
素足で歩いてもやわらかく、やさしい肌ざわりを楽しめます。
新しいときは明るい黄白色ですが、使うほどに味わいのある色へと変化します。
流通量が多く比較的手ごろな価格で入手できるため、
コストを抑えつつ木の温もりを取り入れられる床材です。

(6)スギ

スギは日本を代表する針葉樹で、軽くてやわらかく、足触りのよさが魅力です。
木目が美しく、ほんのりと漂う独特の香りにはリラックス効果も得られます。
ただし、材質がやわらかいためキズがつきやすく、
温度や湿度によって伸縮しやすいことが特徴です。
ナチュラルな風合いを楽しみたい方に向いています。

(7)ヒノキ

ヒノキは日本を代表する高級木材で、
美しい木目と上品なツヤ、心地よい香りが特長です。
調湿性が高く快適な室内環境を保つ効果があり、
耐久性や防虫性にも優れています。
その一方、膨張や反りなどの変形リスクがあり、価格も高めです。
特別感を重視する方に適した素材といえるでしょう。

2.無垢床の魅力とメリット

ナラ材の無垢材|岩手県で高断熱高気密新築一戸建てを考えるなら大共ホームの画像

大共ホームでは、前章でご紹介した無垢床材のうち、
バランスのよいナラ材を採用しています。
ここでは、ナラ材を中心に、無垢床の魅力や
メリットを紹介していきます。

(1)足触りのよさ

無垢床の最大の魅力は、素足で触れたときの心地よさ。
肌に直接触れるものだからこそ、
自然素材のやさしい質感のものを選びたい方に最適です。
とくにナラ材は木肌がきめ細かく、さらりとした感触が特徴です。
天然木が持つ調湿作用により、夏でもべたつかず、
快適な肌ざわりが保たれます。

合板フローリングでは感じられない、
自然素材ならではのやさしい触感が、
くつろぎの時間をより豊かにしてくれるでしょう。

(2)冷え性の方にもやさしい

無垢床は冬でも冷たく感じにくく、
冷え性の方にもやさしい素材です。
これは木材が空気を多く含み、
熱伝導率(熱を伝える性質)が低いことが理由です。
触れても体温が奪われにくく、
ほんのりとした温もりが続きます。

また、無垢床は蓄熱性にも優れていることから、
床暖房と併用することで低めの温度設定でも
十分にあたたかさを保てるのも特徴です。
体の芯からじんわりとあたたまり、省エネにもつながるため、
環境にもお財布にもやさしい快適な暮らしを叶えてくれます。

無垢材の種類|岩手県で平屋をお考えの方は高断熱高気密注文住宅の大共ホームの画像

一般的に、無垢材は熱や急激な温度変化に弱く、
床暖房との相性が悪いといわれています。
過度な熱は膨張や反りを引き起こし、
床材を傷める原因にもなりかねません。

しかし大共ホームでは、独自設計の床暖房を採用し、
専用の配管パイプにより熱をゆるやかに分散させることで、
床全体を均一にあたためることに成功しました。
家全体の断熱性が高いこともあり、
高温に頼らずとも室内は十分にあたたかで、
無垢材の風合いを損なうことなく快適さと省エネを両立できます。

(3)健康にやさしい素材

無垢床は化学物質を使用しない自然素材のため、
ホルムアルデヒドなどのアレルギーリスクを低減できます。
日々を過ごす空間を、健やかでクリーンに保つための
頼もしい素材といえるでしょう。

さらに調湿作用によりダニやカビの発生を抑える効果もあり、
静電気が起こりにくいためホコリも舞いにくく、
室内環境を清潔に保てます。
小さなお子様やアレルギーをお持ちの方が快適に暮らしたいときには、
無垢床を選ぶのがおすすめです。

(4)見た目の美しさと経年変化

無垢床の魅力は、その美しい木目と自然なツヤにも表れます。
日差しの入り方や照明によって見え方が変わるため、
時間帯や季節によって異なる雰囲気を楽しめるのが特長です。
とくに明るく落ち着いた色味のナラ材は、
空間に上質感とあたたかみを添えてくれるでしょう。

また、年月が経つにつれ色味が深まり、
キズすらも風合いとして味わいに変わっていくのも
無垢床ならではの魅力です。
スペイン漆喰などの自然素材との相性もとてもよく、
統一感のある空間づくりが叶います。

3.素足で一年中暮らせる魅力的な家の事例紹介

ここからは、大共ホームが建てた、
ナラの無垢板を使用した素足が心地よい家をご紹介していきます。

(1)無垢板が美しいA様邸

無垢床の魅力とメリット|岩手県で自然素材にこだわった注文住宅を建てるなら大共ホームの画像

フローリングにナラの無垢板を使用したA様邸です。
キッチンカウンターやキッチンの棚なども天然木で造作することで、
ナチュラルな雰囲気あふれる空間になっています。

大屋根の勾配天井|岩手県で二世帯住宅をお考えなら注文住宅の大共ホームの画像

リビングの吹抜けには、同じく無垢材のレッドシダーを採用。
板張り天井にすることで、心地よい温もりが感じられ、
さらに経年美化を楽しむお家になりました。

(2)自然素材にこだわったB様邸

漆喰×無垢材|岩手県で平屋をお考えの方は高断熱高気密注文住宅の大共ホームの画像

自然素材にこだわって建てたB様邸です。
フローリングにナラ材を使用したほか、家具も天然木で造作。
化学物質を含まないから、小さなお子様や
アレルギーに敏感な家族がいても安心です。

吹き抜けのある2Fホール|盛岡市で高断熱高気密注文住宅を考えるなら大共ホームの画像

2階のホールは書斎スペースとし、
家族の気配を感じながら、PC作業や読書ができます。
さらにおしゃれなアイアンバーを設けたことで、
洗濯物干しスペースとしても活躍するのがポイントです。

高気密・高断熱住宅|盛岡市で高断熱高気密新築一戸建てを考えるなら大共ホームの画像

開放感のある吹抜けは、高所からあたたかな日が差し込み、
家族をやさしく包み込んでくれます。
ずっとそこに留まりたくなるような、快適な空間に仕上がりました。

(3)無暖房でもあたたかいC様邸

省エネ住宅|盛岡市で高断熱高気密新築一戸建てを考えるなら大共ホームの画像

吹抜けの空間を貫く見せ梁(はり)の、
開放的なリビングが印象的なC様邸です。
物をしまうのにも座るのにも使えるベンチ収納が、
無垢床とスペイン漆喰とマッチし、
自然素材に包まれたあたたかみのある空間を
演出する一助となっています。

パッシブハウス|岩手県で高断熱高気密新築一戸建てを考えるなら大共ホームの画像

家の一角には、ガーデニングやお家カフェ、
洗濯物干し場など、冬場でも多目的に使える
ウインターガーデンも取り入れました。

大共ホームの無暖房の家は、暖房器具が一切いらないわけではありません。
ですが、家全体を断熱材で包み込み、
さらに日差しや人の体温など自然に発生する熱を有効利用し、
室温を18℃以上に保てるよう工夫しています。
そうすることで、灯油や電気を使う過剰な暖房が不要になり、
健康でエコな住まいを実現できるのです。

4.無垢床の中で、ナラ材が選ばれる理由

メリット・デメリット|Ua値0.20の高断熱高気密注文住宅大共ホームの画像

さまざまな種類の無垢床の中から、
大共ホームがナラ材を選ぶのには理由があります。
ここでは木材の特性や耐久性、塗装の違い、
メンテナンス性、コストパフォーマンスの観点から、
ナラ材の優れた点をご紹介します。

(1)広葉樹と針葉樹の違い

無垢床に使われる木材は、「広葉樹」と「針葉樹」の2
種類に大きく分けられます。
広葉樹はナラやウォールナットなどが代表で、
硬く重厚感があり、キズがつきにくいのが特長です。
一方、パインやスギなどの針葉樹はやわらかく、
足触りはやさしいものの、キズがつきやすく
湿度の影響も受けやすい傾向があります。

ナラ材は、広葉樹の中でも耐久性と美しさを兼ね備えていて
バランスがよいため、長く使いたい床材として最適です。

(2)継ぎ手の耐久性

床材の「継ぎ手」の構造は、見た目以上に重要なポイントです。
継ぎ手とは、木材同士を接合するときの継ぎ目や、継ぐ方法のことを指します。
継ぎ手の精度が悪いと、使用とともに浮きやすくなったり、
隙間ができてしまったりする恐れがあります。
ナラ材は硬くて安定した性質を持つため、加工精度が高く、
継ぎ手部分の強度も確保しやすいことがメリットです。

施工後の美しさを長く保てるのも、
素材自体の安定性があってこそ。
経年劣化しにくく、反りやねじれのリスクが少ない点でも、
ナラ材は安心して選べる床材といえるでしょう。

(3)無塗装(塗装前)と塗装後の比較

無垢床は、無塗装と塗装済のどちらを選ぶかで
見た目や手入れのしやすさが変わります。
無塗装のナラ材は、木の質感をそのまま楽しめますが、
汚れや水分に弱く、こまめなケアが求められます。

一方、自然塗料などで仕上げられた塗装済みのナラ材は、
表面に保護膜が形成されることで耐水性や防汚性を高めながら、
透湿性や気密性も備えているため、
「木が呼吸できる状態」を保つことができる素材になります。

また、塗装によって色の深みやツヤを引き出すこともでき、
空間に高級感を演出できます。
キズも「味」としてなじんでいくため、
暮らしの中で育てる楽しみがあるのも魅力です。

(4)適切なメンテナンスで長持ち

無垢床は繊細な素材という印象があるかもしれませんが、
ナラ材は比較的扱いやすく、正しい方法でお手入れすれば
長く美しさを保てます。

たとえば、飲み物や調味料をこぼしてしまった場合は、
メラミンスポンジで汚れを落とし、
ざらつきが出たらサンドペーパーで整え、
新築時と同じ塗料を薄く塗ることで目立たなくできます。
落書きも同様の方法で対処可能です。
キズができた場合にはウッドパテで埋めて研磨するだけで、
補修も簡単におこなえます。

きちんとケアすれば、
ナラの無垢床は世代を超えて使える素材なのです。

(5)まとめ買いしてコストを低減

「無垢床は高価だから手が出ない」と思われがちですが、
大共ホームではナラ材をまとめて仕入れることで単価を抑え、
コストダウンを図っています。
一定量以上を安定的に使用するため、
仕入れ効率を高める工夫が可能になり、
その分をお客様の建築費に還元しています。

また、断熱性や蓄熱性の高い構造と組み合わせることで、
冷暖房費を抑える省エネ効果が高まることもメリットです。
こういった工夫で、長期的には光熱費を含めた
トータルコストを抑える家づくりを実現しています。

5.まとめ

薪ストーブのあるお家|盛岡市で自然素材にこだわった注文住宅を建てるなら大共ホームの画像

ナラ材を中心とした無垢床は、
素足での心地よさと冬のあたたかさ、
自然素材ならではの安心感、
そして美しい経年変化までを楽しめる、
暮らしに豊かさをもたらしてくれる床材です。

大共ホームでは、このナラ材を適切に扱うための床暖房設計や、
長持ちさせるための施工、
メンテナンスのノウハウを独自に磨いてきました。
さらに、まとめ買いによるコストの低減、
そして高断熱構造との相乗効果により、
機能性とコストパフォーマンスの両立も可能にしています。

無垢床のある家で、一年中素足で快適に暮らす。
そんな住まいを岩手で叶えたい方は、ぜひ大共ホームにご相談を。

モデルハウスで実際の肌ざわりや
温もりを体感いただくことも可能ですので、
ぜひ一度お問い合わせいただき、
無垢床の心地よさを実感してみてください。