滝沢の現場監督が弘前市の建物を探索してきました。

sites/6/2019/06/feb0723923e57c6a2fc53fc18e60f032.jpgの画像

6月中旬に弘前市には、明治.大正時代に建てられた洋館を、見ることが出来るとしり

探索をしてきました。

弘前市の市役所の立体駐車場に車を止めて、弘前城からスタートして徒歩で

見られる所をまず探索です。

sites/6/2019/06/b676708decfad691aa65485106ff0a4c-300x225.jpgの画像

まず、弘前城です。

けっこう小ぶりかな?

内部も結構せまく、階段がかなり急です。

岩木山をが見える景色は、絶景でした。

まわりは、庭園等があり、自然が豊富で散歩には最適です。

sites/6/2019/06/feb0723923e57c6a2fc53fc18e60f032-300x225.jpgの画像

弘前城を出て徒歩10分程度の所にある、旧弘前市立図書館です。

明治39年に建てられた洋館で、八角形の塔が象徴的で、

縦長の窓が上下にそろえてあり、今の建物にも参考になります。

sites/6/2019/06/bf9c1796900ebbb216b12392814e54d4-300x225.jpgの画像

図書館の内部です。

内部から見ても、窓の配置が綺麗に見えます。

sites/6/2019/06/86f5db2e0842c5471c845b50e09fb317-300x225.jpgの画像

旧弘前市図書館の隣にある東奥義外人教師館で明治33年の建築です。

窓の配置が綺麗です、手前は基礎は木の支柱のみで床下が解放されています。

良く地震で倒れないなあと感心します。

sites/6/2019/06/a62b83f2331f4b15d14401fbc1537293-300x225.jpgの画像

前の建物から5分程度の所にある、青森銀行記念館(旧.第五十九銀行本店)です。

明治37年の建築です。

sites/6/2019/06/8555f88c7e6b5caeb4620638c1f8c850-300x225.jpgの画像

青森銀行記念館の内部です。

sites/6/2019/06/620623e2d73b5942a8575795ec0bce0e-300x225.jpgの画像

ステンドグラスの窓です。

これらの洋館を堀江佐吉という棟梁が設計して建てられたとは、

信じられません、

横浜の洋館は、ほとんどの建物が外国人によって設計されています。

sites/6/2019/06/366b14aa5f096b2b2300511b1edcc8cd-300x225.jpgの画像

青森銀行記念館から15分程度の所にある。

日本基督教団弘前教会です。明治8年の建物です。

本日は、日曜日でしたので、多くの方がミサに訪れていました。

ここから、数分の所に弘前カトリック教会がある見たいですが、

見逃してしまいました。次回に来たいと思います。

sites/6/2019/06/156f71996566b8a7e5a68dbaafbc60b4-300x225.jpgの画像

こちらは、弘前市市役所の駐車場から数分の所にある、藤田記念庭園です。

sites/6/2019/06/35abecdfc3e9a3a54c34db10d5b230ce-300x225.jpgの画像

岩木山が良く見えて、絶景です。

sites/6/2019/06/00561a5aa706fcd9bdbf2d836b07d324-300x225.jpgの画像

滝も流れていて、自然が豊富で散歩には最適です。

大正時代に建てられた洋館もあります。

sites/6/2019/06/a29a26145d7109d9e71857859161c079-300x225.jpgの画像

こんどは、車で移動して盛美園という、旧盛藤家別邸と日本庭園が

ある所へ来ました。

sites/6/2019/06/e42b959a73b9b4ce638c111ec1bad783-300x225.jpgの画像

旧.盛藤家別邸は、明治42年に建築された建物で

外観は、洋館スタイルですが、1階はこてこての和風で床はタタミ敷です。

庭も、日本庭園です。

この建物の裏側には、御宝殿があり本尊金剛界大日如来象が安置されていました、

3分間だけ見ることができます。

10畳敷の堂内は金箔で覆われていて、孔雀の蒔絵は日本最大のものだそうです、

すごく豪華でした。

ここの脇にあった産直のお店で、青森で有名なアップルパイを買って帰りました。

弘前市は、有名な建築家の田根剛氏によるレンガの建物を改修して、美術館にする

工事が進められていて、もう少しで完成する予定なので、その時期に

又、訪れたいと思います。