滝沢の現場監督の建物探索ランキング

sites/6/2020/12/1-3.jpgの画像

滝沢の現場監督が数年かけて探索した建物のランキングを紹介したいと思います。

今年は、コロナの影響でどこにも出かけられませんでしたので、2018年と2019年の

中から紹介したいと思います。

12位は横浜美術館

sites/6/2020/12/114-300x225.jpgの画像 sites/6/2020/12/114-2-300x225.jpgの画像

神奈川県横浜みなとみらい.にある美術館です。

丹下健三氏による設計で1階のホールの空間が圧倒されます。

又、みなとみらい周辺には、明治ころの西洋建築の建物が多数あり

建物探索には大変良い場所です。

11位は国立科学博物館

sites/6/2020/12/20-1-300x225.jpgの画像 sites/6/2020/12/20-1-1-300x225.jpgの画像

この建物のホールが圧巻です。ステンドグラス等が大変綺麗です。

又展示物も大変面白いです。

お子様が大変喜ばれると思います。

10位は国立博物館とその周辺の建物

sites/6/2020/12/50-300x225.jpgの画像

上記の写真は国立博物館です。

内部の展示品には国宝などが多数展示してあり、見学にはかなりの

時間を要します。

sites/6/2020/12/40-1-300x225.jpgの画像

上記の写真は、国立博物館の脇に建っている法隆寺宝物館です。

谷口吉生氏の設計で水辺からのアプローチが綺麗です。

又、内部のホールが水辺と一体となっています。

9位は国際こども図書館

sites/6/2020/12/30-1-300x225.jpgの画像

上記の写真は正面玄関で明治39年に建てられその後改修工事が行われています。

sites/6/2020/12/30-3-225x300.jpgの画像

入口を入りすぐに上記の写真の階段があります。

繊細な飾りのある手摺は、見ごたえがあります。

sites/6/2020/12/30-1-1-300x225.jpgの画像

上記の写真は、建物の後ろ側にある、平成27年に完成したアーチ棟です。

安藤忠雄氏の設計によります。

8位は日本平夢テラス

sites/6/2020/12/7-300x225.jpgの画像 sites/6/2020/12/7-2-300x169.jpgの画像

静岡市あり、富士山や駿河湾を一望できるテラスです。

隈研吾氏の設計で木材をふんだんに使用したテラスです。

7位 すみだ北斎美術館

sites/6/2020/12/abbd011f3592d38d2c3a90ac755ce620-300x169.jpgの画像

東京墨田区にある葛飾北斎の浮世絵を展示している美術館です。

妹島和世氏が設計した美術館で手前の公園と一体感があり、

かなり個性的な建物です。

sites/6/2020/12/845fd5bbff039b5ad048db93c1fcee97-169x300.jpgの画像

 

内部の格子からスカイツリーが良く見えます

6位 彫刻の森美術館

sites/6/2020/12/400-300x225.jpgの画像 sites/6/2020/12/400-1-169x300.jpgの画像

箱根にある彫刻の森美術館は、屋外に多くの彫刻が

展示してあり、特に上記の写真のステンドグラスの塔は大変綺麗です。

5位 鎌倉文華館鶴岡ミーユ-ジアム

sites/6/2020/12/500-300x169.jpgの画像 sites/6/2020/12/500-1-300x225.jpgの画像

鎌倉の鶴岡八幡宮の敷地内にある美術館です。

板倉準三氏の設計で旧神奈川県立近代美術館.鎌倉館

として2018年に閉館しましたが、2019年に今の名前の変えて

リニユ-アルオープしました。

4位 十和田市現代美術館

sites/6/2020/12/5a858d7b769a82e9ee38dcd32f6ff9f8-300x169.jpgの画像sites/6/2020/12/017bc3f31f6c612235d71c07efde7ce3-300x169.jpgの画像

十和田市にある美術館です。

西島立衛氏の設計で現代のアート作品が多数展示されています。

sites/6/2020/12/26-300x169.jpgの画像

水玉模様の作品で有名な草間彌生の作品も屋外展示場に展示してあります。

お子様を連れて楽しめる美術館です。

この周辺には徒歩でいける、安藤忠雄氏や隈研吾氏が設計した建物もあります。

十和田は、私の十和田湖を経由して良く行くドライブコースです。

3位 東京駅

sites/6/2020/12/16-300x169.jpgの画像 sites/6/2020/12/16-1-300x225.jpgの画像

東京駅の夜景は、絶品の美しさです。

ここからあちこちの建物を探索して、帰りに地下のビアホールで飲む

ビールは格別です。

2位 茨木春日丘教会の実物大模型

sites/6/2020/12/1-3-300x225.jpgの画像 sites/6/2020/12/1-1-225x300.jpgの画像

大阪の茨木市にある茨城春日丘教会を国立新美術館で、

実物と同じに建築して展示された建物です。

安藤忠雄氏の設計で光の教会として有名です。

一度は、大阪の本物の建物も見学したいものです。

1位 東京カテドラル聖マリア大聖堂

sites/6/2020/12/fe2e9076d52642489882da68393747f2-300x169.jpgの画像 sites/6/2020/12/6599227c2868f2f590063351523c9e2e-300x169.jpgの画像

丹下健三氏の設計による教会です。

内部は写真が撮れなかったので載せる事はできませんが。

教会にふさわしい空気感が体に伝わる建物です。

1998年の5月のゴールデンウィークの時にいった時は、内部には私と他の2人の外人の

カップルのみで、その中でパイプオルガンが流れていて大変幻想的でした。

2回目にいった時は私だけで、建物の内部を一人占めしました。

駅からの坂道がちょっときついですが、ぜひ訪れるかちがある建物です。

来年は又建物の探索が出来る事を願っています。