宮沢賢治記念館と童話村を訪ねて
10数年ぶりに花巻の宮沢賢治記念館と童話村をウォーキングがてら訪ねてきました。 ウォーキングの為に車は遠くの駐車場に止めて、歩いてここまで来ましたが 祈念館までの階段が難所です。 皆さんは上までくるまできていましたが...
10数年ぶりに花巻の宮沢賢治記念館と童話村をウォーキングがてら訪ねてきました。 ウォーキングの為に車は遠くの駐車場に止めて、歩いてここまで来ましたが 祈念館までの階段が難所です。 皆さんは上までくるまできていましたが...
勉強したり仕事をしたりするスタディスペースの造作を紹介します。 2階のホールの一画にもうけたスペースでカウンターと左側に可動式棚の 本棚があります。 左側はリビングの吹き抜けになっていて解放感があるスペースです...
建物内部の小技の紹介をします。 最初は壁をくり抜いた小技を紹介します。 壁の下の部分を小さくくり抜いた写真です。 子猫が通る穴かな? 目の高さくらいに開けた壁の開口です。 開口の向こうの景色を映しています。 アール開口の...
吹き抜け部分の2階の部屋からの小窓を紹介します。 化粧ガラスをはめ込んだ窓になります。 木目を生かした塗装で陶器のつまみを取付しました。 上記の写真は、チェッカーガラスの化粧ガラスをはめ込み 建具をホワイト塗装にし...
前回ご紹介した断熱仕様よりも高性能な断熱仕様を ご紹介します。 基礎部分 基礎の外側にポリスチレンフォームの断熱材を120mm 床下の土間部分にポリスチレンフォームの断熱材を100mmを 基礎の内部に全面敷きます。 ...
大共ホームの断熱の仕様は、断熱のレベルによって3パターンあります。 今回は、標準タイプのPX-1の仕様を紹介します。 基礎部分の断熱の仕様になります。 基礎の立上りを断熱材ポリスチレンフォームを外側を70m...
壁の一部にポイントとしてタイルを貼った所をご紹介します。 手洗ボールの後ろの壁に一部タイル貼った写真です。 名古屋モザイクのモロッカンリーフで葉型の形したモザイクタイルです。 こちらも手洗いの廻りの壁に貼った写真...
陸前高田には、震災後に有名な建築家が手掛けた建物が建っているので ご紹介します。 東日本大震災犠牲者への追悼と鎮魂を未来に伝えていく為の髙田松原津波 復興記念公園で国営追悼.祈念施設から紹介します。 内藤廣氏が設計した建...
前回は、キッチン廻りと寝室のクロス貼を紹介しましたが、今回は 子供室から紹介します。 水色のクロスを1面のみ貼っています。 猫ちゃんはシールになります。 前の写真の反対側の壁になります。 淡いピンク色がかわいいです。 ...
青森県をドライブしてきましたので、ご紹介します。 目的地の最初はつがる市にある高山稲荷神社となります。 朱色の千本鳥居を見たくてのドライブになります。 鳥居を見るためには、この急な階段を登らなければなりません。 ...