滝沢の現場監督の横浜の洋館見学

sites/6/2019/05/DSCN0803.jpgの画像

横浜の大正.明治に建てられた洋館を見学してきました。

ほとんどの洋館は綺麗な庭園と併用されていて、みどころ満載です、

又、ほとんどの洋館の見学料は無料です。

sites/6/2019/05/DSCN0631-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0635-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0637-300x225.jpgの画像

上記の写真はべ-リックホールで1930年イギリス人の貿易商の

B.R.ベイリック邸宅として、J.Hモーガンの設計によりたてられました。

縦長のの窓に上部の部分の窓が印象的です。

内部の装飾も、豪華で綺麗でした。

sites/6/2019/05/DSCN0626-300x225.jpgの画像

上記の写真は、エスマン邸で1926年貿易商のエンマン邸として

A.レイモンドの設計で建てられました。

sites/6/2019/05/DSCN0621-300x225.jpgの画像

上記の写真は、山手234番館

1927年外国人向けのアパートメントハウスとして

朝香吉蔵の設計で建てられました。

sites/6/2019/05/DSCN0659-300x225.jpgの画像

上記の写真は、横浜イギリス館

1937年にイギリスの総領事として建てられた。

sites/6/2019/05/DSCN0688-300x225.jpgの画像

上記の写真は、山手111館

アメリカ人のJ.Hラフィン氏の住宅として、J.Hモーガンの

設計により建てられた。

sites/6/2019/05/DSCN0800-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0803-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0792-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0801-300x225.jpgの画像

上記の写真は、外交館の家

1910年に明治の外交官の内田定槌邸宅として

アメリカの建築家のJ.Mモーガンの設計により建てられた。

室内の装飾も、アンテークな色合いが、家具やカーテン.ジュータンと

あっていました。

庭園には、色とりどりの花が咲くようですが、

まだ、一部しか咲いていなくて、時期が少し早かったです。

sites/6/2019/05/DSCN0805-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0809-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0811-300x225.jpgの画像 sites/6/2019/05/DSCN0817-300x225.jpgの画像

上記の写真は、ブラフ18番館

大正末期に外国人の住宅として使用されていたが

その後、山手教会の司祭館として使用されていた。

白い壁と緑色の窓と窓の脇の鎧戸が印象的です。

内部も、白の色と緑の縁取りが統一さけています。

ブラフ18館の庭園には、いままで紹介した洋館の模型が

展示されています。

これらの洋館は、ゆっくりと歩きながら全ての洋館を見る事ができます。

ただし、坂道が多いのですこし足が疲れます。

特に外交官の家のところは、気をつけないと、地獄の階段があるので注意です。

ブラグ18館側から駅方面に降りる方が楽に下りられます。

今回は、元町周辺の洋館でしたが、次回は市内の役所等の洋館等を

紹介したいと思います。