こんにちは!
7号です☆
昨日の日曜日は、
年に2回の家づくり教室『番外編』、
塗り壁教室でした!
塗り壁、ぬりぬり楽しい!
ここでちょっとだけ、塗り壁の説明をば… (゜_゜>)
みなさんは、「塗り壁」というとどんなイメージがあるでしょうか?
漆喰や珪藻土、土壁などを思い浮かべる方もいるかもしれませんね。
大共ホームではヨーロッパ、スペインから天然の漆喰を直輸入して、
家づくりに標準採用しています!
見学会などで驚かれることも多いのですが、
LDKから水廻り、寝室、そして外壁。
お家の大部分にスペイン漆喰を塗りたくっているのです。笑



これにはちゃんと理由と道のりがあって、
大共ホームも、最初から超漆喰推しだったわけではないのです…
大共ホームの願いは、暮らす人がいつまでも快適に、健康に、
心豊かに住むお家をつくるお手伝いをすること。
そのために温熱環境や空気環境、お家に使う材料が身体に与える影響を調べ、
計測に計測を重ねて研究し、たどり着いた最強の壁仕上げが「スペイン漆喰」なのです!
①湿気が多い時は湿度を吸収、乾燥気味の時は水分を放出してくれる『調湿機能』
②強アルカリ性で、カビなどの菌類が生きにくい『殺菌・カビ防止効果』
③塗り厚を確保し、さらに多孔質(空気を含んでいる)なために生まれる『蓄熱効果』
など、ヨーロッパの住宅で伝統的に使われてきたのもうなずける
人が住む環境づくりに適した、ヒーローみたいな存在!それがスペイン漆喰!!
スペイン漆喰については、営業スタッフブログでも語られていますのでこちらもご覧ください!
\ちなみに大共ホームは、今年2018年で設立30周年です!/
塗り壁教室は午前10:00から。
続々とお集まりいただき、教室が始まります!

まず始めに、塗り壁について親方からご案内。
塗り壁のメリット、そしてデメリット、
施工の工夫、どんなことができてどんなことができないか、
お話させていただきます。
そしたらいざ!ぬりぬり!
の前に、

レッツ!ねりねり!
スペイン漆喰の素は、さらさらした粉です。
ちょうど、小学生のときによく校庭に線を引くときにつかっていたやつ、
あれの感じです。
中身は「消石灰」なので、成分もよく似ています。
その粉に水を少しずつ入れて、やわらかさを調整しながら
攪拌機で練っていきます!
わあ!生クリームを泡立てるときのハンドミキサーみたい!

女性の参加者の方も体験!
攪拌機をしっかり握ってー、バケツが回らないように少し足で押さえます。
これ結構、力が要るんですよ~
そうしてできた漆喰を、板に載せて
コテで石膏ボードにぬりぬり!

みなさん、お上手です!
初めてなのにすごいー!!
お子様も一生懸命、お父さんと一緒に塗ってくれました!
漆喰の魅力の一つは、施工による表情の豊かさ。
塗り壁教室ではそれを見ていただきたくて、
一般的な塗り方に加え、さまざまな塗りのパターンを体験してもらっています!
レンガ調、石肌のような仕上げ、木目のような仕上げ、色粉を使った着色…
同じ素材でいろんな表情を魅せてくれるから、
お家づくりも十人十色。
ぜひ、「自分らしさ」を沢山表現して、世界に一つのお家づくりを楽しんでいただきたいです(*^_^*)

暑い中の作業になったので
途中でシェイクのお振舞♫ バニラ、いちご、コーヒー♫
キッズたちも喜んで飲んでくれたから、
美味しい(*^_^*)嬉しい(*^_^*)
教室のあとは、道具のお片付け。
漆喰は洋服等についても、お洗濯すればすぐ落ちます。
身体に有害な人工物を使っていないので、お肌にもやさしいんです!
道具も水洗いして、お日様の下で天日干し

お疲れ様でした!
暑い中、参加いただいた皆様
体調を崩されなかったでしょうか?
また、秋口に塗り壁教室を予定していますので
ご興味のある方はぜひチェックしてみてくださいね☆
世界にひとつの自分のお家だから、
寝室の壁だけでも自分で手をかけて、オリジナルにしちゃうのも素敵ですね♪
追記
塗り壁教室では
漆喰を飾り枠にあしらって作品をつくり、お持ち帰りいただくことができます。
教室後、新人11号も作品づくりに挑戦

漆喰を塗って、お花を飾って…

アーティスティック!!!
7号