こんにちは。segawaです。
今回は『建築吉日』についてお話しします。
冠婚葬祭を行うとき、『友引にお通夜をやってはダメ』『大安に結婚式を行うとよい』
という話を聞いたことがあるかと思います。

実は住宅の建築にも、
『建築工事を始めるのに向かない日(建築凶日)』
『建築工事を始めるのに向いている日(建築吉日)』
が存在します。
建築凶日や建築吉日とは、非科学的ないわゆる迷信のようなものです。
しかし、建築地のご近所や身内にご高齢な方がいる場合は、
非常に気にされる場合もあります。
安心安全に建築工事を行うため、ぜひ参考にしてみてください!!
建築凶日とはいつ?
お日柄が悪い建築凶日からご説明していきたいと思います。
建築凶日 | 意味など |
先勝 |
|
先負 |
|
赤口 |
|
仏滅 |
|
建 |
|
破 |
|
三隣亡 |
|
三隣亡とは?
三隣亡の意味は、『この日に建築をすれば火事を起こし、近所隣をほろぼす』
この日に地鎮祭や上棟を行い、三隣亡の意味を知っている近隣の人が
その光景を目撃したら、悪い気分になる可能性があります。
安全に工事が進み、近隣の人と良好な関係を築くために、
三隣亡の意味を理解しておく事が大切です。
建築吉日とはいつ?
建築吉日 | 意味など |
大安 |
|
友引 |
|
先勝 |
|
先負 |
|
赤口 |
|
建 |
|
満 |
|
定 |
|
天赦日 |
|
一粒万倍日 |
|
大安とは?
大安の意味は、『大いに安し』六曜の中で最も縁起がよい日です。
「あらゆることにおいて吉」「成功に結び付く日」とされ、
結婚式や入籍、結納などお祝いごとのイベントは大安を選んで行われます。
天赦日とは?
天赦日の意味は、『天が万物の罪を赦す』何を行うのにも良いとされる最上の吉日
日本の暦の上で最も吉日とされている日です。
一粒万倍日とは?
一粒万倍日の意味は、『一粒の籾が万倍にも実り、立派な稲穂になる』
わずかな行動が万倍にもなって返ってくるといわれる、とても縁起のよい日です
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。