岩手の注文住宅で実現する暖かい家|床暖房とエアコンの使い分けで快適な暮らしを

岩手県花巻市|岩手県で平屋をお考えの方は高断熱高気密注文住宅の大共ホームの画像

岩手の注文住宅で実現する暖かい家|床暖房とエアコンの使い分けで快適な暮らしを

こんにちは!kikuchiです。

寒さが厳しい岩手で快適に暮らすためには、「暖かい家づくり」がとても大切です。特に注文住宅なら、ご家族のライフスタイルやご予算に合わせて、理想の暖房設計ができます。このコラムでは「暖房」をテーマに、床暖房とエアコンを上手に活用した、ぽかぽか快適な住まいのつくり方をご紹介します。暖房設備の選び方や使い方のコツまで、お話ししたいと思います☺

床暖房の魅力と暖かい家の実現【岩手 注文住宅】

岩手県花巻市|岩手県で平屋をお考えの方は高断熱高気密注文住宅の大共ホームの画像

岩手の注文住宅で採用されることが多い「床暖房」。

足元からじんわりと温まるその快適性は、一度体験すると手放せないと感じる方も多いはずです。

特に冬の寒さが厳しい岩手では、床暖房は暮らしの質を大きく高める重要な設備といえます。

 

床暖房ってどうなってるの?

床暖房には、電気式と温水式の2種類があります。

電気式は比較的施工が簡単で、メンテナンスも容易。

一方、温水式はランニングコストが抑えられ、広い空間に向いています。

床下に設置されたヒーターや配管が床材を温めることで、部屋全体がじんわりと暖かくなります。

足元からほんわか、体も心もリラックス

足元が暖かいと体全体がポカポカとし、室温が実際よりも高く感じられます。

冷え性で悩んでいる女性の方や、小さなお子さんがいるご家庭にとって、足元からの暖かさは本当にうれしいポイント。体の芯からぽかぽかして、エアコンだけの暖房よりも快適です。

また、空気を直接暖めるのではなく、床からの熱でじんわり温まるため、肌や喉が乾きにくいのも魅力です。

たとえば、朝起きたとき、裸足でキッチンに立っても冷たさを感じにくいので、冬場の家事もラクになります。忙しい朝でも快適にスタートが切れるって、ちょっとしたことですが大きな違いですよね。

お部屋が広く見えるって本当?

床暖房は床の下に設置するので、室内に暖房機器が出っ張ることがありません。

そのため、空間がすっきり見えて、インテリアの自由度もアップ。

ファンヒーターやストーブのように場所を取らないので、お掃除も楽ちん。お子さんやペットがいても、安心して過ごせるのもうれしいですね。

家じゅうどこでも暖かい「全館床暖房」

最近では、リビングだけでなく、廊下や脱衣所、洗面室などにも床暖房を取り入れる「全館床暖房」が人気です。

家のどこにいても温度差が少なく、ヒヤッとすることがなくなります。

朝の着替えや夜のお風呂も快適になるのも魅力的です。

特に冬の脱衣所やお風呂場は冷え込みやすい場所。

そこが暖かいだけで、入浴の負担も減り、ヒートショックの予防にもつながります。

毎日の習慣がちょっとずつ快適になるのは、家族みんなにとってうれしいことですね。

エアコンと一緒に使うのがおすすめ

エアコンは即暖性に優れており、スイッチを入れてすぐに温風が出てきます。

一方、床暖房は部屋全体をじんわりと時間をかけて暖めるため、即効性は劣るものの、快適さが持続します。

この2つを上手に組み合わせれば、寒い朝はエアコンで素早く暖めて、その後は床暖房でじっくりと暖かさをキープできます。光熱費の節約にもつながりますよ。

岩手の注文住宅では、このようなハイブリッド暖房が推奨されています。

床暖房とエアコンの効果的な使い分け【岩手 注文住宅】

岩手のような寒冷地では、ただ暖房設備を導入するだけでなく、使い分けや運用方法が家の快適性を左右します。

注文住宅ならではの柔軟な設計で、家族の暮らしにぴったりの暖房計画が可能です。

暖房の使い分けで家計にもやさしく

寒い季節になると、どうしても暖房費が気になりますよね。

リビングやダイニングなど、長時間過ごす場所には床暖房を。寝室や子ども部屋など短時間しか使わないお部屋にはエアコンを、といった使い分けがとても効果的です。

ライフスタイルに合わせた設計で、快適さと節約を両立できます。

エアコンは即暖性、床暖房は持続性

エアコンはスイッチを入れたらすぐに暖かくなるのが魅力。

一方で床暖房は一度温まれば、ふんわりとした暖かさが長く続きます。

朝や帰宅時はエアコン、日中や夜は床暖房と、時間帯によって使い分けるのがおすすめです。

暖かい家を実現するための設計ポイント【岩手 注文住宅】

どれだけ良い暖房設備を使っても、家自体の性能が低ければ、暖かさは逃げてしまいます。

岩手で快適に暮らすためには、住宅の「断熱性」と「気密性」をしっかり高めることが何より大切です。

断熱性は家の基本

外の寒さを中に伝えにくくする「断熱性」。壁や床、天井、そして窓の断熱性能が家の暖かさを左右します。

特に、最近はトリプルガラスや樹脂サッシを使った窓が主流になっていて、外気温が氷点下でも室内が快適に保たれます。

断熱性能を高めることは、暖房効率の向上だけでなく、光熱費の削減にもつながる重要な要素です。

気密性と換気のバランスが大切

断熱とセットで重要なのが「気密性」。すき間風をなくして、せっかくの暖かさを逃がさないようにすることで、暖房効率がグッと上がります。

最近の注文住宅では、C値(気密性の指標)をチェックしながら施工されています。

また、高気密な家には計画的な換気が必要です。熱交換型の24時間換気システムを使えば、寒い外気をそのまま入れずに、新鮮な空気を保てます。

空気を循環させる「吹抜け」の役割

暖かい空気は上に向かってあがっていきます。

その力を利用するためには空気を循環させる吹抜けを設けるのも暖房効率をアップさせるポイントになります。

床暖房のある吹抜けの上は暖かい空気が良く回るため、洗濯物を干したりするのもぴったりです。

大共ホームの床暖房と高断熱住宅

モルタル施工の床暖房|岩手県で自然素材にこだわった注文住宅を建てるなら大共ホームの画像

「大共ホーム」では床暖房は玄関土間も含める1階全面を標準としています。

「玄関土間に床暖房って必要?」とよく聞かれることもありますが、冬の雪かきでぬれたコートや靴・お子様が汚して帰ってきた靴を洗って乾かそうと思ったら、

床暖房の回る玄関に置いておくだけであっという間に乾いてしまうんです!これは結構驚かれることです。

さらに!大共ホームの標準仕様であれば床暖房は無垢材でも使用可能!

家全体が高い断熱性能を持つことと、オリジナルの床暖房の配管パイプを使用することにより、高すぎない温度でも十分に床全体と室内を温めてくれます。

高断熱住宅だからこそ生み出せる無垢床の足ざわりと、優しいあたたかさを体感してください。

このあたたかさ・静かなぬくもりが快適な生活を送るための重要なカギとなります。

 

詳しくはこちらからご覧いただけます→大共ホームの標準断熱仕様

 

実際に床暖房を採用されたお客様の声

実際に大共ホームで床暖房を採用していただいたお客様の声になります。

お施主様の声1の画像sites/7/2025/06/20250603142259_page-0001.jpgの画像 お施主様アンケート|盛岡市で高断熱新築一戸建てを考えるなら大共ホームの画像

 

快適で暖かい家を実現するために【岩手 注文住宅】

岩手の注文住宅で理想の暖かい家をつくるには、「床暖房とエアコンのバランス」と「高断熱・高気密の住宅性能」の両立が欠かせません。それぞれの機能と特性を理解したうえで、ライフスタイルに合った設計を行うことが成功のカギです。

また、設計段階で暖房計画をしっかり立てておくことで、将来的な光熱費の削減や、家族全員の健康的で快適な暮らしにもつながります。岩手の注文住宅は、単に建てるだけではなく「どう快適に暮らすか」を考えることが大切です。

冬でも心地よく過ごせるあなたらしい理想の住まいを一緒に考えていきましょう。