家づくりのポイントは【ウィンドウトリートメント】まで

カーテン1の画像
カーテン1

家づくりを考えるとき、皆さまは何を重視されますか?

デザイン? 設備の性能? 断熱? 間取り?

それぞれこだわる点はあると思います。

お客様との打ち合わせが始まると、家の構造や間取りを決め、

キッチン・浴室・洗面等の設備を決め、

床や室内建具のデザインを決め、壁の仕上げを決めて

一番最後に、窓回りにつけるウィンドウトリートメント

(カーテンやブラインド、シェードなど窓を装飾し、機能性を向上させる方法のこと)

のご相談をすることが多いのです。

が、しかし・・・

もう窓の位置、サイズが決まった後にいよいよカーテンやブラインドをどうするか?

と考え出した時に、あれ?この窓の横にエアコンがつくと、カーテンレール入らないんじゃない❓

ロールスクリーン付けられないよね❓

吹抜の窓にはどうしよう❓なんて事になってしまいがち。

折角こだわってインテリアを素敵に仕上げても、最後の最後に納まり方を見落とし残念なことにならないために

間取りや窓と一緒にプランをしておきましょう☝️

1.ウィンドウトリートメントの種類

カーテン

カーテンは最も一般的なウィンドウトリートメントで、デザインや生地の種類が豊富です。

  • ドレープカーテン(厚手で遮光性が高い)
  • レースカーテン(透け感があり、柔らかい雰囲気を演出)
カーテン1の画像
カーテン1
カーテン2の画像
カーテン2
カーテン3の画像
カーテン3
レースカーテンの画像
レースカーテン

ブラインド

ブラインドは羽(スラット)が並んだ構造になっており、光の調整がしやすいのが特徴です。

  • 横型ブラインド(ベネシャンブラインド):一般的なアルミや木製のブラインド
  • 縦型ブラインド(バーチカルブラインド):モダンなインテリア向き
ベネシャンブラインドの画像
ベネシャンブラインド
バーチカルブラインドの画像
バーチカルブラインド
左・ウッドブラインド 右・カーテンの画像
左・ウッドブラインド 右・カーテン

ロールスクリーン・シェード・プリーツスクリーン

シェードは布製のスクリーンのようなもので、上下に昇降させて調整します。

  • ロールスクリーン(シンプルなデザインで、モダンな空間に最適)
  • ローマンシェード(折りたたみながら上げる)
  • プリーツスクリーン (和室にも洋室にも合う、すっきりとした納まりが可能)
左・ロールスクリーン 右・シェードの画像
左・ロールスクリーン 右・シェード
シェード(遮光)の画像
シェード(遮光)
プリーツスクリーンの画像
プリーツスクリーン

 

④大共ホームオリジナル・D-ブラインド

ドイツサッシの特権であり、ドレーキップの機能性を高めるのに最もおすすめ。

  • ガラス面に取り付けるのでスッキリと納まる
  • 目隠しをしたまま、窓の開閉が容易
オリジナルD-ブラインド1の画像
オリジナルD-ブラインド1
D-ブラインド コンビネーションの画像
D-ブラインド コンビネーション
オリジナルD-ブラインド2の画像
オリジナルD-ブラインド2

 

オリジナルのD-ブラインドの操作方法、性能はこちらをご覧ください!

    

2.ウィンドウトリートメントの選び方

部屋の用途に合わせる

  • リビング → 開放感を重視し、調光しやすいもの(レースカーテン+ドレープカーテンがおすすめ)
  • 寝室 → 遮光性の高いもの(厚手のカーテンやリターン仕様が◎)
  • キッチン → 汚れに強く、掃除しやすいもの(ブラインドやロールスクリーンが便利)

インテリアのテイストに合わせる

  • ナチュラル → 木製ブラインドやリネン素材のカーテン
  • モダン →ロールスクリーンやシンプルなブラインド
  • エレガント → ベルベットや刺繍入りのカーテン・シェード

機能性を考える

  • 遮光性:寝室やシアタールームには遮光機能がおすすめ
  • 遮熱性:吹抜には光は取り入れ、夏は光を遮る遮熱機能が便利
  • 防音:厚手のカーテンや二重カーテンで騒音を軽減

ウィンドウトリートメントで理想の空間を!

ウィンドウトリートメントは、ただの「窓の装飾」ではなく、部屋全体の雰囲気を左右する大切な要素です。機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムを選び、自分のスタイルに合った空間を演出してみてくださいね!