断熱仕様2

sites/6/2023/09/7b14e3fb5adb786eeef80c25423a6305.jpgの画像

前回ご紹介した断熱仕様よりも高性能な断熱仕様を

ご紹介します。

基礎部分

sites/6/2023/09/7b14e3fb5adb786eeef80c25423a6305-225x300.jpgの画像

基礎の外側にポリスチレンフォームの断熱材を120mm

sites/6/2023/09/1d1c0a5c529cf328c72f5117fba654fa-300x225.jpgの画像

床下の土間部分にポリスチレンフォームの断熱材を100mmを

基礎の内部に全面敷きます。

これにより、床下空間は冬季間でも冷えることがなく、水道管の

凍結の心配はありません。

躯体部分

sites/6/2023/09/7e89059bbf0b8a57a4efdda2c78e93fa-169x300.jpgの画像 sites/6/2023/09/af24a9ab7f16f403fd06604f97c6f807-225x300.jpgの画像

建物の外壁部分はフェノールフォーム(ネオマフォームゼウス)60mm+45mmの二枚張りの105mm

になります。

天井部分

sites/6/2023/09/430e2a4e94ad51758ab9f7b345567917-300x225.jpgの画像

天井の上に吹き込みグラスウ-ルを500mm

sites/6/2023/09/4fbc3079158ae3e0d1c4bfe8a8d33c49-300x169.jpgの画像

吹き込みグラスウ-ル500mmの下にフェノールフォーム(ネオマフォームゼウス)45mm

でさらに断熱を強化します。

サッシ

sites/6/2023/09/02cc99a9a6774658ed0b7dcbba097f35-225x300.jpgの画像

サッシは樹脂トリプルサッシで枠部分の中にウレタン断熱材を注入して

断熱補強をしています。

上記の仕様で断熱性能UA値が≒0.15となり盛岡地域の断熱の基準性能

の0.56の3.7倍の断熱性能になります。

気候変動により夏が異常な暑さになっていますので、

建物の断熱の強化が重要と思われます。