〈東京の建物を見学してきましたので紹介します。〉
♣上記の写真は渋谷にある渋谷区立松濤美術館になります。
設計は白井晟一氏で1981年に開館した建物になります。
建物の正面を内側に湾曲させて美術館の正面を広く見せる工夫がされています。
外壁に使用されている建材は韓国から輸入した紅雲石となずけた石が落ち着いた
感じをさせます。
渋谷駅から徒歩15分で渋谷の賑わいや喧騒から完全に隔離された別世界です。
♣右側の壁にはなぜここに設置されているか不明な蛇口がありました。
♣玄関を入ると薄く切ったオニキスの石材を使った天井からの光が
柔く印象的でした。
♣前の写真の光の天井のエントランスを抜けると美術館中央の吹き抜けのある
ブリッジがあります。
♣上の階からの吹き抜けとブリッジを見た所でブリッジの両脇には噴水があります。
♣4層をつなぐ螺旋階段は上から見下ろすと圧巻です。
♠上記の写真は旧岩崎邸庭園になります。
旧岩崎邸庭園は三菱財閥の三代目の岩崎久彌の本邸として
明治29年に完成
洋館の設計はイギリス人のジョサイア.コンドルによる設計になります。
♠あちこちの建具にはステンドグラスがはめ込まれています。
♠廊下や各部屋の天井が違うスタイルで豪華絢爛でした。
♠2階のベランダは中世の様式の装飾がなされています。
♠和館は当時の棟梁、大河喜十郎が手がけたといわれて貴重な杉やひのきが
使われているそうです。
入り口の上に横に取付されている木材(長押)の長さが10m以上ありましたが
どこにもジョイント部分が無く一本で造られていました。今では不可能と思われます。
反対側の外側は1ケ所はジョイントされていました。
三菱財閥の自宅という事でいたる所に菱の形の飾りがありました。
♠出窓の書院の所の障子の欄間の所も菱模様になっています。
♠庭からベランダ側の建物を見た所です。
♠玄関から見て左側の面に建物になります
あちこちに繊細な装飾がなされていていかにも明治の洋館とゆう
感じの建物でした。
♠国立博物館では特別展⌈運慶祈りの空間-興福寺北円堂⌋を見学しました。
北円堂は通常は非公開ですが今回、運慶の仏像を見る事ができてラッキ-でした。
♠国立博物館の正面の階段で良くドラマ等にでてくる所です。
♠上記の写真は上野の公園の中にある国立博物館の敷地内にある法隆寺宝物館
です。
谷口吉生氏の設計で1999年に完成した建物です。
奈良の法隆寺から皇室に献上された宝物300件あまりが
収蔵.展示されています。
♠こちらの建物も上野公園の一画にある世界遺産に登録されている
国立西洋美術館です。
♠森美術館で行われている建築家の藤本壮介氏の展示会を
見てきました。
入場は一番目で入る事ができました。
関西万博の会場の大屋根リング等のデザインプロデユーサ-を務めるなど
世界的に有名な建築家です。
今回の旅行の一番の目的でした。
♠大屋根リングの模型になります。
大屋根リングの組み方がよくわかる模型でした。
♠大屋根リングは日本の伝統的な木造建築技法である貫工法で造られています。
柱に木材を水平に貫通させてくさびで固定する手法でリングでは規模が大きいため
金属性のくさびを新たに開発して使用されているそうです。
♠上記の写真は仙台国際センタ-駅北複合施設の設計コンペで選ばれた模型とイメージ写真になります。
2031年にオープン予定との事で完成が楽しみです。
♠フランスのモンペリエに建築した集合住宅の模型になります。
樹木をテ-マにした17階建ての高層ビルで各戸にリビングの延長ととして
内外を自由に利用できる巨大なバルコニ-が特徴です。
右側は実際の写真になります。
♠この日の展示会では藤本氏のサイン会があり運よくいただく事ができました。
丸の印は大阪万博のリングを表しているみたいです。
♠上記の写真は東京都美術館でゴッホ展を見てきました。
♠ゴッホの作品30点と貴重な手紙等が展示されゴッホの生涯が良くわかる
展示会でした。
ゴッホ展という事で平日でしたがかなりの混雑でした。
♠上記の写真は国立新美術館で黒川紀章氏の設計です。
今回は4回目で、今回は日展が開催されているので作品を見にいきました。
友人の知り合いが今回の審査員で作品も展示されていました。
奇跡的にその方とも会えて作品の前で記念撮影もできました。
又その方のつながりで有名な方ともお話ができ、その方の作品の前でも
記念撮影ができて、すごくラッキ-な日でした。
♠上記の写真は迎賓館赤坂離宮です。
アメリカのトランプ大統領が来日してここで会談等がなされて1週間後くらい
だったのでその時写真等のパネルがありました。
♠正面玄関側からの写真になります。
内部は撮影禁止なので内部写真はありませんが.豪華絢爛の一言につきます。
片山東熊氏の設計で鉄骨補強煉瓦石造. 延べ床面積117.000m2(≒35300坪)の
とてつもない大きさです。
ここは入るまでには荷物検査があるので少し時間がとられるのと今回は休日でしたので
かなり混んでいたので中に入ってゆっくりと見る事が出来ませんでした。













コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。