小技の紹介
建物内部の小技の紹介をします。 最初は壁をくり抜いた小技を紹介します。 壁の下の部分を小さくくり抜いた写真です。 子猫が通る穴かな? 目の高さくらいに開けた壁の開口です。 開口の向こうの景色を映しています。 アール開口の...

建物内部の小技の紹介をします。 最初は壁をくり抜いた小技を紹介します。 壁の下の部分を小さくくり抜いた写真です。 子猫が通る穴かな? 目の高さくらいに開けた壁の開口です。 開口の向こうの景色を映しています。 アール開口の...

吹き抜け部分の2階の部屋からの小窓を紹介します。 化粧ガラスをはめ込んだ窓になります。 木目を生かした塗装で陶器のつまみを取付しました。 上記の写真は、チェッカーガラスの化粧ガラスをはめ込み 建具をホワイト塗装にし...

前回ご紹介した断熱仕様よりも高性能な断熱仕様を ご紹介します。 基礎部分 基礎の外側にポリスチレンフォームの断熱材を120mm 床下の土間部分にポリスチレンフォームの断熱材を100mmを 基礎の内部に全面敷きます。 ...

大共ホームの断熱の仕様は、断熱のレベルによって3パターンあります。 今回は、標準タイプのPX-1の仕様を紹介します。 基礎部分の断熱の仕様になります。 基礎の立上りを断熱材ポリスチレンフォームを外側を70m...

壁の一部にポイントとしてタイルを貼った所をご紹介します。 手洗ボールの後ろの壁に一部タイル貼った写真です。 名古屋モザイクのモロッカンリーフで葉型の形したモザイクタイルです。 こちらも手洗いの廻りの壁に貼った写真...

前回は、キッチン廻りと寝室のクロス貼を紹介しましたが、今回は 子供室から紹介します。 水色のクロスを1面のみ貼っています。 猫ちゃんはシールになります。 前の写真の反対側の壁になります。 淡いピンク色がかわいいです。 ...
素材と技術大共ホームのオリジナルサッシの機能の紹介をします。 4連タイプのサッシが閉まっている状態です。 右側の建具が開き外部に出入りする時で、右側でも左側でも 製作可能です。 外部の風を入れたい時に内倒しにする事が出来ます。...

建物の壁は塗壁がほとんどですが、ポイント的にクロスを使う所がありますので ご紹介します。 まずは、キッチンの後ろ側の壁で食器棚の上の部分になります。 ワインレッド色の壁紙で、ホワイト色の造作部分が際立って見えます。 ...

今.人気の平屋の建物が完成しましたので、ご紹介します。 玄関ホールになります。 下駄箱はオープンな棚にしています。 リビングになります。 床材は無垢のナラ材に自然塗料で仕上げています。 内部の壁はスペイン漆喰で仕...

室内のイメージに大きくかかわってくる内部の建具を紹介します。 かわいい感じのナチュラルカラーの建具 LIXILのlasissa Dのpaietteになります。 右側から色がグリーンペイントで真ん中がホワイトオークで...