暖冬で終息かと思いきや今日は風雪。
そして、
新型コロナウィルスの影響が
家づくりにも出てきたようです。
特に住宅設備メーカーの製品の納期について
今週になり連日状況が変化しています。
震災や大雪といった自然災害の時もそうでした。
お施主様へのお引渡等に影響が出ないことを願い
できる限り早くと発注作業を急いでいますが
あとは状況を見守るしかない感じです。

そんな話題の中
「大共さんの洗面は本当に造作が多いですね。」
今日打合せをしたメーカーさんに言われました。
確かにその通りですね。
改めて最近お打合時に参考にさせていただいた
過去の施工事例をここでも少し
ご紹介させていただきます。
上の洗面は明るい天然石に白い塗装
広さと明るさ清潔感もあって人気です。
よく見るとわかる白のタイルの柄は
その時の国内在庫をすべて使い切り奥様と
柄の入れ方を現場で相談しました。

こちらで使用したタイルはお施主様のご支給。
お兄様がリノベで使用した際に残った材料をいただいたとのこと。
ここでも使い切りです 笑
自然に段差をつけたように見えていたら
うれしい^^
受けをつけないすっきりした薄めの棚も
印象を左右しているかと。

こちらは家具屋さんのお仕事です。
表面仕上げ材はメラミン。
天板の一部をあけると中にドライヤーと電源が収納されています。
ご主人のご要望のかっこよさと
奥様のお要望の使い勝手をMIXです。

ヨーロッパテイストの置型の浅広シンク
気持ちのいい自然光に
天然石とガラスタイルがは映えますね!
人気色となったカラーサッシの先駆けです。
ブルードミナントくくりで♪
春らしい華やかなタイルにアンティークな水栓♡
ベースは同じ素材なのですが
お施主様の個性とイメージするもので
こんなに表現される完成形が変化するのは
担当させて頂く毎度の喜びです。

こちらのすっきりとした洗面は
私たちがよく言う「ハーフ造作」
ベースキャビネットとミラー、脇の収納
コンパクトで機能的。
それぞれに
出過ぎないのか気持ちいいです。
ピンボケですが^^;
こだわりの真鍮のタオルリング!

こちらは背面にエコカラットという素材で
デザインと機能性を兼ね備えています。
室内窓で採光と空間の広がりを。
黒ベースの人気のテイスト。

こちらは鏡にあえて映り込ませ
キラキラを倍増 笑
モダン要素に
ラグジュアリーをひとさじ。
マットと光沢の素材感の違いは
画像では伝わりきれないかもです。。

こちらはスチール脚の上に
実験台のようなシンク
奥行きがとれないスペースで
できるだけ圧迫感が出ない工夫のご提案
ご要望の壁水栓の為にふかした壁に
デザインタイルでアクセントです。
番外編の手洗いです。
こちらのカップ型のボウルは
お施主様が見つけられたもの。
トップに使用した大理石は奥様のご実家の
新築時に使用された材料の残り。
どこかに使われたいとのことで
ここに納めさせて頂きました。
少し振り返っただけでも
当時の様々なエピソードが蘇ります!

ちょっと古さも感じさせるこの画像
カナダのコテージに泊った時のものです。
日々、
お施主様それぞれの思いをお聞きしつつ
完成というゴールを目指し一直線 笑
そこに「自分の好み」というものを
いれることはほとんどありません。
改めて自分の好きに焦点をあててみると
こんな自然な感じが好きなようです。
結構無理やり見つけましたが。。
ツルツル、ピカピカより
ゴツゴツ、ボソボソ
みたいなw
現在進行中のお住まいも
完成をイメージするのが
楽しみでもあり励みでもあります。
そしてちゃんと納まってくれるか
ドキドキも。
お施主様の数だけ物語がある。
だからでしょうか
暮らしの空間を作るというのは
実におもしろい!
コメントを残す