宮城県仙台市のドイツサッシの家完成!と日々のこととか
今年6月下旬、当社で扱うドイツの高断熱サッシを県外に始めて納めさせていただいたのですが、その家が完成したとのことで施主さんからお礼の電話をいただきました。 宮城県仙台市に当社ドイツサッシの家完成! その時投稿した記事は6...
ドイツの高断熱サッシ今年6月下旬、当社で扱うドイツの高断熱サッシを県外に始めて納めさせていただいたのですが、その家が完成したとのことで施主さんからお礼の電話をいただきました。 宮城県仙台市に当社ドイツサッシの家完成! その時投稿した記事は6...
親方の元記岩手はぐっと冷え込む日が増えてきました。 この季節になると必ず聞かれる質問が… 「暖房って、いつから入れるのが正解ですか?」 ・・・・ 正解はありません(笑 というのも、我が家ではまだ暖房入れていませんが、 寒い? ...
親方の元記六年前、我が家がサッシ交換する際、バルコニーにもサッシを取付け、一般的にはサンルーム、私的にはウィンターガーデンルームに使えるようにしました。その時ちょうど試作し始めたばかりのドレーキップ窓スクリーンを試験的にその窓に取...
新たな高断熱住宅へ~岩手の気候に最適な高断熱・高耐震の家づくり~ 今日は岩手県遠野市にて、当社の強みを一つ、社員スタッフによる一日フレーミングでした。 私が現場に着いたのは7時45分、いつもならフレーミング開始している時刻ですが、この時点...
新たな高断熱住宅へフェノールフォーム「ネオマゼウス」二層張りでつくる、大共ホーム最高断熱レベルの現場から 当社は充填断熱や木構造部の熱橋リスク解消のため外張り断熱の有効性は試験施工などから認識していました。ところが当時の外張り断熱に使...
親方の元記先月下旬の海外出張は、実に6年ぶり。 コロナ以降、ひっそり暮らしてましたからね(笑 でも、そろそろ・・・なまった体をならし運転しなければと思い、お誘いのあったツアーに参加することにしたのです。 いつもなら、帰国後すぐに視...
暮らしは変わる先日、友人である工務店の社長さんと話す機会がありました。その時、外壁の流行りの変化についての話になり、「ここ数年流行りまくった○○〇も□□□もこちらではまったく見なくなっていますよ。逆に板張りと増えてますね」と。どこでも...
省エネ住宅なくらし朝はザーザー雨だった今日日中の最高気温21℃。めっきり涼しくなりましたよね。先日スタッフ4人でヨットに向かう朝なんかはTシャツの上にトレーナー羽織ってちょうど良い加減でしたから(笑 そこで今日は夏の気付きの一つ、トリプル...
ドイツの高断熱サッシ先日、3年?ほど使い続けた窓周囲ヒートブリッジ施工有無の比較BOXの扉が、凍り付いた霜で押し開けられたままになっていることに気付き、解凍のため屋外に放置したら窓周りもびしょびしょでボロボロになっている状況を確認。そこでど...
新たな高断熱住宅へ断熱等級6,だとか7だとか、耐震等級など、視点を変えて深堀りし始めると、線状の熱損失、線状の強度不足、線状に存在するリスクは計算されないという矛盾に行き着くことがあります。計算上存在しないものとして扱われるからと言って無...