年末年始のお遊び試験は昨日で終了。再度遊ぶとしても準備が整えば・・・なんだけど、キットしないと思う(笑 それと同時に進めていた遮熱関連の検証も機能で終了です。その終了ついでに片付け前にもう一遊びしてみることにしたのが塗り…
CATEGORY 不思議発見伝
今更にしてドイツサッシの奥深さを知る
当社のドイツサッシが、来年県外に初納品される見込みとなりました。 ドイツサッシに限らず内付けサッシの施工法は最重要な課題 これまで「サッシだけ売っていただくことは可能でしょうか?」との問い合わせが何度もあったけれど・・・…
なぜこんなに違う?樹脂サッシから見える日本とドイツの住宅文化の溝
昨日、樹脂サッシの耐久性について簡単にまとめました。家づくり教室でも、日本の住宅性能特にサッシで観るところの遅れは欧米どころか中国韓国もより遅れていることを話すと、返ってくる質問が、なぜ日本はそこまで遅れたのですか?とい…
トリプルガラス樹脂スペーサーの温度差による収縮リスクって・・
先日の月曜岩手日報朝刊。 確認はしてなかったけど、やはりかあ!て感じで、その日の朝は、 私にとっての初霜を確認。 そうなると、何℃まで冷えたら初霜になるんだ? てことで岩手県滝沢市にある当社住宅展示場の温度チェックをした…
ウォーターフロントの家(岩手滝沢市):水鏡観察記
いつもなら水鏡狙いで出かけるのは朝普通に起きてカげた時、道路に見える交通安全ののぼり旗観て決める。 今日は2本の旗が動いているから水鏡はないな、 今日は2本とも微動だにしない。これはいけるかも? てな時即座に出かけて観る…
窓周囲のヒートブリッジで起こり得る見えない結露って。
ずっと疑問だった窓周囲の結露や含水率の違いなどの不思議。 でもなんとなくだけど見えてきたような気がします。
高断熱な窓にある窓周囲熱橋と結露・湿気の行方
ヒートブリッジ比較BOXでのお遊び実験に変化があったので今日はそのことを。
窓周囲ヒートブリッジの影響か、含水率の不思議について
世は3連休ではありますが、当事務所は今日より通常業務に。工場のスタッフ等は遅れて月曜日からになりますけどね。
摩訶不思議な窓周囲のヒートブリッジ現象
ヒートブリッジ比較実験ボックスから。 ちょっと前に比較ボックスの窓枠内左側面と上面に石膏ボード貼ったあとの、貼ってない右側面の結露が無くなった話はお伝えしました。木は乾燥すれば熱伝導率は下がるということも。 窓面のコール…
ドレーキップ窓スクリーン温度の不思議
11月お引渡し住宅の事前チェック時、ドレーキップ窓用スクリーン温度がサーモカメラで赤く映り、