我が家は一昨日11月7日から本格的に暖房開始しました。 そこで単純な興味から、断熱性能レベル別に暖房開始時期はどのように違うのか、あくまで計算上ということでAIに確認してみました。 あくまで岩手県盛岡市における平均的な平…
CATEGORY 省エネ住宅なくらし
省エネ住宅に蓄熱性能を持たせることや潜熱蓄熱材の可能性
2015年断捨離から。 それまでよくわかっていなかった冷暖房方式の省エネ性や暖房方式の組み合わせ等の効果検証をメインに、せっかくなら合わせて蓄熱性能や潜熱蓄熱材の効果検証もやっておこうと進められたのがPX-Ⅱプロジェクト…
外から観るコンビネーション窓デザインの家
今日は矢巾の分譲地内で開催する住宅祭の初日。 どんなものなのか状況を確認しに行けたのはお昼前で、駐車場に入れられなかったら近くの現場に。と言われてたので最初から現場に車を停めることにしたのです。 そしたらこの前まで足場が…
蓄熱が断熱に勝る断熱領域があることとか。
昨日のセミナーで使った2軒同日の温度推移比較グラフを改めて紹介。 断熱や規模、窓比率は同じような2軒の住宅です。 右側は当社住宅展示場で、左側は住まい中の家。 壁の断熱スペックなら壁10㎝相当以上は左側のビニールクロスの…
パッシブな連窓デザインとガラスサイズについて
午後から雨。今夜も土砂降りっぽい・・ 岩手県矢巾町で高気密高断熱住宅の一日フレーミング 土砂降りと土砂降りの間にあった一日限定の晴れマークの昨日の一日フレーミングって、稀な幸運日だったのかもしれません。 パッシブデザイン…
窓からの夏の陽射し対策に日除けスクリーン
当社住宅展示場から。 日除けスクリーン暴露的放置試験 2階ホール西側の二つの窓に数年前から試験的に設置されている日除けスクリーンがあります。それを一か月ほど前から24時間下げっ放しにしています。 なぜ、下げっ放しにしてか…
岩手で注文住宅の平屋を建てるメリットとは?
岩手で注文住宅で平屋を建てたいと検討している方へ、そのメリットについて詳しくご紹介します。岩手で平屋を建てる魅力は何か、どのような点に注意するべきかについて解説し、理想の住まいづくりについてお伝えします。 平屋住宅のメリ…
高断熱住宅に潜蓄熱性能の可能性は・・の昔話。
スマホ内の画像を探していたら目的外の懐かしい画像が目に入ったので今日はそのネタを(笑
岩手の高断熱住宅に暖房ヒートポンプ寒冷地用は必要か
岩手は寒冷地です。
岩手の高断熱住宅なら配慮したい日射取得の威力
先日から10年以上放置していたセラミックヒーター、加湿器、サーモ等の稼働を確認中でして、その中でもしやと思い試して目論見が外れだったことなどを紹介します。