北欧の逆転のツーバイフォー住宅
北欧の住宅地から。
北欧の住宅地から。
当社は収納内部や造り付けの書棚を可動棚にすることが多い。 もちろんそれは、その時々の収納物に合わせ、 棚の高さを自由に変えられた方がいいからだ。 ところが、それに用いる棚受け金具にずっと不満があった。 その不満とは、棚受...
本日は一日フレーミング。 松っちゃんの横顔はいつ見てもいい! ここで、秀ちゃんと小野ちゃんが作業で触れているもの。 これは先貼りシートと言います。 シートは工場で貼っておきますが、 端の処理は...
お客様に、「工事中の家を見たい」と言われると、 えっ、 工事中の現場を見ていただけるんですか!? ええ、もちろんです。いつでも、どこでも、ご案内いたしまっせえ! とは言わないですが(笑)、 それほど現場を見たいと言わ...
高断熱住宅の要である高断熱サッシへの思いについて。
アメリカで視察した冷暖房熱源の地中熱利用について。
昨日ぶっ飛んだはずのネタを今日再びアップ。 でも、昨日とは趣は違いますね。 日替わりで気分も変わりますから^^ トリプルガラス引き違い戸の冷気侵入 このサーモ画像は、樹脂サッシの引き違い窓の漏気状況。 ガラス枠の取り合い...
住宅構造パネル組み立て時に見える高断熱住宅の見所を。 本日、当社隣接地では一日フレーミング。 フレーミング現場に触れる機会の少ないココログたちには、 作業風景を見るのが楽しい様子で、本来の作業の手を休めては、 大工さ...
アメリカの住宅展示場より、アメリカの家の雨仕舞いを。
これは、住宅の省エネ性毎のグラフ。 現在、見えているレベルで、かなりの省マネだと思います。 そう思っているのは私だけかもしれませんけど^^; 私たちの仕事は、コスト差をこの棒グラフのようにしないこと。 できるならコストに...