日本とヨーロッパの樹脂サッシ、デザインが違う?角張りvs丸みの背景を探る
今日、Xにこんな投稿をしました。 これまでそれ程意識しなかったことだけど、国産樹脂サッシのレバーハンドル握った時角張ってるの手に優しくないことに気付く。丸みのある🇩🇪樹脂のレバーに馴染んでしまったせい?樹脂枠もだけど、こ...
今日、Xにこんな投稿をしました。 これまでそれ程意識しなかったことだけど、国産樹脂サッシのレバーハンドル握った時角張ってるの手に優しくないことに気付く。丸みのある🇩🇪樹脂のレバーに馴染んでしまったせい?樹脂枠もだけど、こ...
つい先日、カテゴリーに「ドイツの高断熱サッシ」を追加したものの、うっかりしていてこのカテゴリに投稿していなかったので今日はドイツサッシネタを簡単にお伝えします。 今日はドイツサッシを扱うようになって10年にもなるのに、今...
岩手県盛岡市に新たなに家の輪郭を見せてくれた昨日の一日フレーミング。 明るいうちに無事フレーミングを終了できたのは日が長くなったお陰です。 木製サッシのような高断熱な青い窓 昨日のフレーミングした家は、青い窓の家。そして...
当社のドイツサッシが、来年県外に初納品される見込みとなりました。 ドイツサッシに限らず内付けサッシの施工法は最重要な課題 これまで「サッシだけ売っていただくことは可能でしょうか?」との問い合わせが何度もあったけれど・・・...
ヨーロッパから高断熱サッシを輸入するようになってから20年近くなる。
自分の中で今後の窓を考える上で整理しておかねばと思い、できるできないに関わらずサッシサンプルを倉庫から引っ張り出してみた。 できるできないに関わらずというのは、現在の日本ではできないという意味で。 並べてみて・・・ ??...
今日は、先日の水抜き穴と同じく誰も気にしないような超マニアックな話を一つ(笑 サッシには、サッシ枠にガラスを納めたあと、ガラスを押さえ込む縁部材があります。写真の〇で囲んでいる部材、これを私たちは押縁と呼んでいますが。 ...
以前ドイツは40年程で窓を交換するのは当たり前と考えているらしいことをお伝えしましたので、今日はその裏付け?的な写真を紹介しますね。
当社でトリプルガラスを初めて採用したのは30年近く前、アメリカから輸入したアルミクラッド木製サッシだった。しかもブラインド内臓タイプ。 その後さらに高い断熱性能を求めたらカナダのサッシメーカーに行き着き何軒か輸入した。 ...
空を舞う住宅の壁パネル。