6年ぶりの海外の視界や、その先で起こった不思議体験など
先月下旬の海外出張は、実に6年ぶり。 コロナ以降、ひっそり暮らしてましたからね(笑 でも、そろそろ・・・なまった体をならし運転しなければと思い、お誘いのあったツアーに参加することにしたのです。 いつもなら、帰国後すぐに視...
親方の元記先月下旬の海外出張は、実に6年ぶり。 コロナ以降、ひっそり暮らしてましたからね(笑 でも、そろそろ・・・なまった体をならし運転しなければと思い、お誘いのあったツアーに参加することにしたのです。 いつもなら、帰国後すぐに視...
暮らしは変わる先日、友人である工務店の社長さんと話す機会がありました。その時、外壁の流行りの変化についての話になり、「ここ数年流行りまくった○○〇も□□□もこちらではまったく見なくなっていますよ。逆に板張りと増えてますね」と。どこでも...
省エネ住宅なくらし朝はザーザー雨だった今日日中の最高気温21℃。めっきり涼しくなりましたよね。先日スタッフ4人でヨットに向かう朝なんかはTシャツの上にトレーナー羽織ってちょうど良い加減でしたから(笑 そこで今日は夏の気付きの一つ、トリプル...
ドイツの高断熱サッシ先日、3年?ほど使い続けた窓周囲ヒートブリッジ施工有無の比較BOXの扉が、凍り付いた霜で押し開けられたままになっていることに気付き、解凍のため屋外に放置したら窓周りもびしょびしょでボロボロになっている状況を確認。そこでど...
新たな高断熱住宅へ断熱等級6,だとか7だとか、耐震等級など、視点を変えて深堀りし始めると、線状の熱損失、線状の強度不足、線状に存在するリスクは計算されないという矛盾に行き着くことがあります。計算上存在しないものとして扱われるからと言って無...
ドイツの高断熱サッシ窓のレバーハンドルの形状について考えたことはありますか? 実は、断熱性能や機能は気にしてもレバーハンドルについてはきにすることはなかったです。それが10年以上前からヨーロッパの窓のハンドルに触れた始めた時は感じなかった形...
ドイツの高断熱サッシ昨日から今日にかけて断続的な土砂降り&雷雨。雨が降れば降ったで注意して観れば新たな発見があったりもします。そこに楽しんでいる自分がいるから笑えます。こういうことがあるから、どんな事象であっても、すべてが関心の対象になり得...
ドイツの高断熱サッシ今日まで開催だった岩手県花巻市での完成住宅見学会。 気温が30℃超えた昼前、窓周囲ヒートブリッジ夏チェックなら・・・ 行けるのは今日しかないべ!てことで見学の空きを狙い昼時間に行ってみたのですが、見学されているご家族がお...
省エネ住宅なくらし先日投稿したブログ記事「高断熱住宅にアルミレジャーマットと網戸の日射遮蔽効果を猛暑日に検証」に、HIさんからのコメント、 お久しぶりです。 コスパ最強なのは100均の薄いアルミシートです。レスキューシートという名前でも売...
ドイツの高断熱サッシ当社大共ホームでは窓の高断熱化を目的にドイツの樹脂サッシを採用しています。ドイツサッシは奥が深く採用するようになってから既に10年以上になるのに未だわかっていないことが多いことに気付かされます。そこで、ドイツの樹脂サッシ...