夏対策に日よけ

昨日のように、最近では5月でも簡単に30℃超えるようになった。
よく捉えれば外飲みビールできる期間が長くなったことだし、
マイナスで考えると、耐えなければならない暑さが多くなりそうってこと・・;

この時期から、日射対策やオーバーヒート対策が大切になる時期。
日射対策で重要なのは第一に窓。
暑さに限らず、年中熱を入れたい時も遮りたい時も、
窓がキーになることを北欧で気付かされましたからね。

だから、その一つの機能として日除けオーニングにもこだわる。
日射の不要な時期時間にその機能を利用する。
オーニングにもいろんなタイプがあり、
その機能をそれぞれのシーンと目的で使い分ける。

sites/2/2020/11/d12464322c3a2f7f439fdf580a57aa5f.jpgの画像
テラス用に、

sites/2/2020/11/c87f5d20a35b873696f327a26218efa3.jpgの画像
高窓用。

陽射しを避けた窓の通風は、陽射しが照らす窓のそれとはまったく違い、
同じ外気とは思えないほど。

このオーニングには日射&風センサーを付けられのだが、
残念ながらちょっと高価。。
日中の留守時用に、最低風センサーだけでも何んとかできたら・・・
というのが目下の課題です。

共働き世帯が多くなっていますしね。
「留守はおまかせ」機能はやはり欲しい。

オーニングって、日本じゃまだまだ一般的ではないんだけど、
住宅の高断熱化と温暖化を考えると、
これからはどうしても必要な機能だと思えるんですけどね^^;

岩手の省エネ住宅なら。

8件のコメント

おっしゃるとおり、梅雨の次は日射遮蔽が大切になってきます。
今シーズンは、窓の外側に「日よけの角落し」を実験して見るつもりです。キリヨケが小さいので。
風センサーはどんなものか知りませんが、突風が吹いた時にはもう遅いのではないでしょうか。
見栄えを除けば、「電動シャッター+タイマー」が無難な選択だと思います。

中国・寧波におります。(日曜の夕方には埼玉に戻ります)
この辺りの窓には全てスモークがかかっていますね。
年中日照が強いのと防犯の観点から仕方ありませんが、
外を眺めた時の感じが好きになれません。
親方の言うとおり、オーニングを広げたときに入ってくる
風はなんとも言えず気持ちいですね。
早くデッキを作りたいのですが今のところ厳しいですね。
効果もさることながらビジュアルには拘りたい!です。

ibookさん、日よけの角落とし・・・
どんな風なものなんでしょうか。
実験という言葉がとても楽しく感じられるのですが^^
何の前触れもなく突風・・それならきっとやばいかも。
電動シャッター理想ですね。でも、高価過ぎる。。
私的にはサッシより高価なものはどうも選び難くいものですから;

アルボンさん、もう今頃は「お帰りなさい!」でしょうか。
窓にスモーク?・・・見たことないですけど、
きっと私も好きにはなれないような気がしますね。
岩手も最近暑くって、、、私はポロシャツ一枚(笑
デッキがあってもなくても風は同じですよ。
確かにデッキがあると風を受けた気分は違うかも?
近いうちまた、おいしい空気吸いに戻ってくださいね^^

>ibookさん、日よけの角落とし・・・
>どんな風なものなんでしょうか。
たいしたモノではありません。
サッシの外側、下から(1/3)の両脇に「コの字」金物を取り付けます。春から夏にかけて、ここに板を落とし込んで、軒の出が短いキリヨケで遮れない日射の侵入を防ぐものです。見栄えがあるので、プラスチックの段ボールかポリカーボネイトを使う予定です。
福沢諭吉が沢山いれば、サッシの外側に電動ルーバーを付けて即解決なのですが。おっと、親方さんには聖徳太子の方が分かりやすいでしょうか。

ibookさん、すごいアイデアですね。
なるほど♪と感心してしまいました^^
台風対策にも使えるかもしれませんね。
福沢諭吉??
でも聖徳太子で納得してしまいましたよ(笑)

おほめにあずかり、光栄です。
台風の時にベニア板を運ぶと危険です。強風時は思いの外、強い力がかかり、コの字金具が破損するか、そうでなければサッシ枠を傷めてしまうでしょう。
飛散物対策でしたら、パンチングメタルなど網状にしないと危険だと思います。
人には「サッシ枠を傷めてしまう」などと言っておきながら、自分はサッシにしっかり穴を開けてDIY改造を楽しんでいます。
https://the.asablo.jp/blog/2008/06/
自己責任のDIYは大好きですので、エクセルも工務店も保証してくれないことを割り切って楽しんでいます。
(などと強がっていますが、本当は、聖徳太子が少ない言い訳です)

ibookさん、自己責任でDIY。凄いことじゃないですかあ!
自己責任を避けて、何かをつくり出そうなんてムリ。
なんてことをいつも思い、
私も新しい取り組みには向かっているもですから^^;

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です