20年以上前、シアトルのアフター5は半日分も明るいと知ってから、
出張のたびに日本の昼時間帯に疑問を持ってきた。

時間帯がずれると、写真のようにアフター5は毎日が半ドンの気分だろうに。
これまで何度となく気にはかけてきたが行動に移したことはない。
それが今年は違った。
遂に今月からわが社もサマータイムを実施。
一時間なんだけど、何かが変わる時は賛否両論あるもので、

一番の問題は子どもとの時間調整。
あとは家庭内の協力でしょうか、、、
あと若い人たちなら体内時計調整?
あるスタッフは、
朝一時間早く出勤するのは全然問題なく協力できる。
だけど、一時間早く帰って来るのは困るのでそれは勘弁して!
と奥さんに言われたのだとか(笑
スタッフもその家族も時差調整に慣れるまで数日は必要なようです^^;

スタッフの一人は、
一日が25時間になった感じで、今までできなかったことに使いたいですね。
とか、新たな実感も呼んでいる様子^^
私のサマータイムの楽しみは、
朝の作業は涼しいし、明るいうちにビールが飲めることかな(笑
今回の試行結果がプラスになるかどうかはまだわかりません。
ですが明るい時間を寝ずに一時間プラス過ごせるようになることは確か。
会社とかでなくてもね、
一人サマータイム導入っていう手もありなのかもしれません^^
さすが親方!!
素晴らしいです!!
まさにサキガケですねぇ~!九州でサマータイムを実行すれば、この時期は9時くらいまで明るいってことになります。野球部の部員たちからクレームが出そうですね(笑)
KENKENさん、実施してみて朝にも夕にも+-ありですが、
就業時間だけみれば始業1時間が大変化でしょうか。
電話がまったく鳴らない(笑