ドイツ樹脂サッシの持つ緻密なしくみ
つい先日、カテゴリーに「ドイツの高断熱サッシ」を追加したものの、うっかりしていてこのカテゴリに投稿していなかったので今日はドイツサッシネタを簡単にお伝えします。 今日はドイツサッシを扱うようになって10年にもなるのに、今...
つい先日、カテゴリーに「ドイツの高断熱サッシ」を追加したものの、うっかりしていてこのカテゴリに投稿していなかったので今日はドイツサッシネタを簡単にお伝えします。 今日はドイツサッシを扱うようになって10年にもなるのに、今...
早朝から降り続ける今日の雨。 こういう日は外気温とその湿度が気になりチェックしてしまいます。 今日、夕方の外気温15.6℃、相対湿度63% 15℃を超え湿度も60%超えで、いい感じです。冬の低い温度だと雨が続いても相対湿...
岩手県盛岡市に新たなに家の輪郭を見せてくれた昨日の一日フレーミング。 明るいうちに無事フレーミングを終了できたのは日が長くなったお陰です。 木製サッシのような高断熱な青い窓 昨日のフレーミングした家は、青い窓の家。そして...
ブログの形式が新しくなり、投稿画面に戸惑うこともあり今一つ馴染んでいませんが・・ 先日行われた超高断熱の家のフレーミングについてなどを紹介します。 私が現場に着いたのは7時過ぎ、すでに養生のブルーシートは剥がされ材料等の...
今朝はすばれだなっす! なんて昔は当たり前だった朝のあいさつを思い出させる痛い冷えだと思ったら車の外気表示は‐8℃。その表示を見ながら直行先は工場。分れを過ぎたあたりから、 あれ、雪でも降った?? と思う程草木が真っ白...
進行中だったフレーミング現場。 一昨日は停電での作業停止の影響、昨日は強風により中断、そして昨夜のあの強風から一転、 今日は最高のフレーミング日和に♪ 今日のフレーミング現場にて屋根越しに見えた岩手山を pic.twit...
私の家は30年ほど前の新築時なら、カナダのトリプルガラスで外側アルミの内側木製サッシ(2Low-Eアルゴンガス)当時知り得る最高峰を。断熱は2×6にウレタン充填+35mmウレタン外張り(カナダ)、基礎断熱はカナダ製の断熱...
数年前、暮らし方調査にご協力して下さった40軒以上のアンケート結果からわかったことは、暮らし方でこんなにも光熱費や室内環境が違ってしまうんだ!と言う内容でした。その結果をご協力いただいた皆さんにフィードバックすると共に、...
今回は上位の新断熱等級が登場して2年、そろそろ北海道における最新の高断熱住宅事情を知りたいと思っていました。岩手より厳しい冬の体感や工事の進め方などリアルに知ることは、同行スタッフにとっても厳冬期の方が学べるものが多いの...
未だよくわかっていないモデルハウス外周部仕上げ面温度の不思議。 先ずは、 昨日朝8時の断熱層内温湿度測定画面と室内側表面温度 外気温‐7.1℃ 外張り断熱層外側‐4.6℃ 外張り断熱層内側4.6℃ 充填断熱層内側(内壁裏...