住宅資材の荷受

先日のお盆休み初めに、通関のやり取りを済ませていた輸入コンテナ。
そのコンテナが火曜日に通関を終え、今朝やっと到着。

sites/2/2020/11/9254035d41c6bb321b4133aabba8c091.jpgの画像

 

写真左奥が輸入のコンテナ出し中。
手前では同時に木材の荷受けも。

ここでちょっとした不思議なことを^^
写真に写っているコンテナを載せた
トレーラーと木材載せたトラックの運転手さん。

荷降ろし中、
トラックの運転手さんは荷降ろしを手伝いますが、
トレーラーの運転手さんは運転席でゴーゴー寝ています(笑)
これはいつものことなんですが・・・

さて、問題です!

なぜ、トレーラーの運転手さんは手伝わないのでしょうか?

興味のある方はちょっとだけ考えてみてください^^

冗談はさておき、
今回の輸入では気掛かりなこと一つ、楽しみな新しいもの二つ。
でも新しいものって・・・
いずれ”楽しみ=心配”でもあったりするんですけどね^^;

今日はその気掛かりだったことをぺっこ。

それは、天然石の一枚カウンター。
洗面カウンター用なんですけど、
一度目のミスに、二度目のダメージと、
二度の失敗を経ての3度目のチャレンジでした。

その石のカウンターをずっと心配していた担当者H。
恐る恐るチェックしていました。

sites/2/2020/11/22d2113fc847c3d82806529bb8399118.jpgの画像

 

無事を確認すると、

ほっとした表情で笑みを浮かべた〇〇〇んぼ将軍なのでしたぁ~♪

直輸入を始めてもう16、7年になる。
言葉、習慣、発注ミス、時間、コスト、ダメージなど、
多くのリスクを経験もし、
お施主様他多くの人たちの協力のお陰で何とか消化してきた。

けれどリスクって・・・
縮小することはできてもゼロにはならない。

新しい素材、新規の国・企業となれば、
サンプル輸入をしたり確認するけれど、
それでも新しさの前には何らかのリスクは増える。

でも10年前に比べれば、そのリスクは3分の1にはなった。
若い頃なら、経験がチャレンジを阻むことも多いのでは?
なんてこと思っていたけれど、
今では、経験がチャレンジを支え続けるのでは?
とも思うようになりました。
きっと経験は使いようなんでしょうね。

なのでオヤジの私でも、
小さなチャレンジならこれからも続けられそうです^^;

岩手のハウスメーカーなら。

2件のコメント

やはり、経験に勝るものなし!…月並みですが、実体験がヒトをつくると思っています。
できるものなら、生まれ変わってもっといいヒトになりたい…   無理っ。。。。
親方のチャレンジ精神  私も見習いたいです。
トレーラーの方は長旅でお疲れなんでしょうきっと♪
   

さとけいさんなら、大丈夫!
何回生まれ変わってもいい人になれますから、
ご心配は無用かと^^
トレーラーの運転手さんは、
横浜から夜通し走ってきますので確かにお疲れ。
だけどコンテナの場合、運転手は
途中扉も開けてはいけない、荷物にも触れてはいけない、
ことに決まっていいるんだそうです。
トラックと違い、コンテナへの積み込みに関与してないから、
荷受けにも関与してはいけないということでしょうね。
なので、運転手の仕事はコンテナを運ぶのみ^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です