南欧の家の技術に憧れて。

sites/2/2015/01/8993bca5-s.jpgの画像
南欧の家の技術に憧れて。

漆喰の可能性や周辺技術に具体的に取り組み始めたのは2011年も暮れだった。

南欧の家の技術(1)の画像

 

 

 

 

 

 

 

しっくいで、こんな仕上げがしたい!

南欧の家の技術 (2)の画像

 

 

 

 

 

 

 

色の仕上げ方法、ベネチアンスタイルの施工手順を教わったり、

南欧の家の技術 (3)の画像

 

 

 

 

 

 

 

ストーン仕上げを教わり、実際に自分でもその場でやってみた。

南欧の家の技術 (4)の画像

 

 

 

 

 

 

 

シエスタのため、レクチャーは夜10時は当たり前(笑
仕上げそれぞれに、素材が微妙に違うことも教えられた。
素材が違えば、練った時の硬さも違うっていうことも。

そして何より、塗った後仕上げに入るタイミングが大事だってことも。

帰国して材料を輸入。

南欧の家の技術 (7)の画像

 

 

 

 

 

 

 

届いた材料で翌6月、教わった作業工程を思い出しながら、
初めて一から自分でやってみた。
ん・・・、 時間が少し早すぎたか、、崩れがちになる。

南欧の家の技術(7)の画像

 

 

 

 

 

 

 

塗り壁教室があった時は、これ幸いといろいろと試してみた。
こういう時はスペインの夜の気分になり切ってた。

そして翌2013年5月、実際の家でのチャレンジ。
ここでの課題は、スペインで教わったこと、自分で試してみたことが
実際にここで施工する職人に伝えられるかどうか。

南欧の家の技術(7)の画像

 

 

 

 

 

 

 

ああだこうだ言いながら、
何とか出来上がったのがPX-1での窓の石目のトリム。

ここで生まれた問題は、二色使いのむずかしさ。
二色使いにサンプルはない。
乾いてみなければ仕上がりは分からないってこと。

そしてこのあとの6月。
実際にやってみての疑問やらの部分のレクチャーを受けに再びのスペイン。

南欧の家の技術(8)の画像

 

 

 

 

 

 

 

そこでブリックパターンの実習。

帰国してすぐに、これまたPX‐1にて職人と一緒にチャレンジ。

南欧の家の技術(9)の画像

 

 

 

 

 

 

 

ここで小さな失敗が。
本来のレンガの並びとは異な仕上げとなってしまった部分がある。
ここで本来のレンガの角目などの収まりを、
しっかりイメージしてから行うことを学んだ。

そして、今回のチャレンジ。
単色でありながら、濃淡2色に見せる手法も。

南欧の家の技術(10)の画像

 

 

 

 

 

 

 

時間の加減に手の加減、まだまだノウハウは奥深い。
この壁を眺めながら次へのチャレンジをイメージする。

 

 

南欧のような家を建てる岩手の注文住宅なら。