窓性能(ヒートブリッジ)検証は足踏みだから面白くなるかも。
窓の断熱性アップのための新たな施工法の断熱測定は、測定前の前提調整と私の体調のこともあり、なんやかんやで当初予定から3度の延期。
窓の断熱性アップのための新たな施工法の断熱測定は、測定前の前提調整と私の体調のこともあり、なんやかんやで当初予定から3度の延期。
10年ほど前、ヨーロッパのサッシ工場を訪問した時のこと。
最近、地震やら停電などのニュースに、大震災からもうすぐ10年かあ、、 今一度、備えを整理しておかないと。と思った次第です。
今日は久しぶりの大荒れな天気に、社内では、 今日はもう帰っていいですか?
高断熱住宅の最も大きな熱の隙間とも言える窓周囲の弱点を改善すべく、 寒い今のうちにヒントだけでも掴んでおけたら・・・ と準備を進めてくれていたスタッフから、
なんで? ふと気づいたキッチンにあるレンジフードの運転音。
ゆらゆらと揺れるままに身を任せ室内を漂っていると、 いつもとまったく変哲のない視界の中に、吸い込まれるようにストンと落ちてしまった。。。 そんな感じで、骨折&打撲・・なんてことに。
岩手県滝沢にある住宅展示場では、 昨日の最低気温は、-8.4℃、今朝は-7.7℃・・ 相変わらず厳しいですが、真冬日じゃないだけで少しは雪も溶けるしマシですよね。
住宅の高断熱化に向けて、先ずは 隙間風を無くそうと住宅の高気密化が提唱された。 それでは空気が汚れるばかりでなく結露もしやすくなるというので、住宅の断熱性能を上げ、計画換気し住宅に温度差をつくらないために全館暖房が必要だ...
今日は冬で最も厳しい寒さと言われる大寒だとか。