窓に朝陽が差し始めた。
さあ、カーテンを開けるか!
てことでカーテンを上げると・・・

レース越しに・・・ 朝陽に浮かび上がるもの発見!
レースも上げてみると、

外側の結露に幾分水滴が垂れた痕跡。
そしてよくわかっていないのですが・・・

左側は結露しているけど、右側はなぜか結露していません??
左と右側の窓の違う点を言えば・・・
左はFIX、右はドレーキップでの開閉窓なので外側に網戸が据えられていること。
網戸に露除け効果があるってことかもしれません。
ここでまた我が家と住宅展示場との不思議な違い発見!
岩手は高断熱トリプルガラスが結露する?
の記事中一枚目の写真と今朝の我が家の結露してる領域を比較して見てください。
・住宅展示場の窓の場合、サッシ枠に対してガラス結露面は全体的で上下左右が均等ぽい。
・今朝の我が家の場合、ガラス下方向1/4位にのみ結露が発生。
この違いは一体どこから来るのでしょうか?
サッシ枠とガラス共にスペック、断熱性能は同じ、
湿度の違い? 冷却速度の違い?とか、外気環境が違ったからなのか・・とも考えてみましたが、
きっと、夜のカーテンの有無ではないかと。
当社の住宅展示場の2階窓はカーテンを夜も閉じてはいません。一方我が家では夜は当然カーテンを閉めていて、その閉めたカーテンとサッシ間でコールドドラフト的対流が起きてガラス上下間で温度差が出来た。その影響が外に伝わりガラス下方向だけが結露した?ということかもしれません。
おもしろいですねえ、
何年経っても自分の未体験領域に出会えるってのは。
今夜も放射冷却ぽい。明日も見られるかもしれないので楽しみにしましょうか(笑
我が家も、毎日雨があたった⁈と思うほど、外側結露しています。サッシ枠もダラダラと雫が落ちるので、うっかり窓を開けると、床やベッドに水滴が落ちます。
結露するのは、東側の網戸無しの窓だけで、南側の掃き出し窓も網戸無しにしていますが、結露しません。南側は、軒下の砂利が、蓄熱してるせいかと思っています。
今夜も、大きなfix窓と寝室の窓結露し始めました。星が綺麗に見えていますので、明日も冷えますね。
南側が結露しないのは軒下の砂利、そうかもしれませんね。
先日の報告でも気になっていたのですが、サッシ枠外の結露は私には嬉しい報告かもしれません。
可能な時で構いませんので状況写真を何枚か撮っておいて頂けると助かります。
写真、撮ってあります。
サッシ枠の左右2センチくらいは結露せず、上部10センチも同様。
カーテンを開けている右側と、閉めている左側で、あまり違いは感じられませんが、その間にあるDブラインドを半分まで閉めているせいでしょうか。
外壁の漆喰の蓄熱も、南側の結露しない原因かな?と、あれこれ推測するのも楽しいです。
今朝は、風が吹いていたのと暖かかったせいか、うっすらと結露しただけでした。
写真ありがとうございます!
お手すきの時にでもLINEでもメールでも構いませんの送って頂けると嬉しいです。
私なんかは、推測と妄想の繰り返しですよ。