一昨日はヨットのメンテナンスのお手伝いに。
と言っても、メンテと言うほどのことはできないので船体磨きとか木部塗装くらいなんですけどね。
向かう途中、水芭蕉を観ようとぺっこ寄り道。

すでに終盤のようでした。
桜と同じで例年より早めかもしれないですね。
現地に着いてしばらく作業したのだけど、お日様が気持ち良すぎて程なく40分程の日向ぼっこしながらの昼寝。

その後久しぶりにS師匠にも会え、お互いの近況報告を。
係留しているボート&ヨットの数は昨年から5艇も減ったのだとか。
皆お歳を召して引退するのが殆どで、ヨットは新艇1引退1の+-ゼロ。
新艇に関しては最近は値上げが激しいらしく、概ね同クラスだと1.5倍までになっているそうです。
丁度ジェットスキーの講習をやっていたので走っているジェットスキーを指さし、
あのジェットなんか300万するからね、もう若い人が手軽に買える値段じゃないのよ。
マリン人口は年々減少していく理由は高齢化と価格上昇ということなのでしょうか。これは他人事とは思えず。住宅建築大工ほか職人業種の高齢化による技能者不足や住宅価格の値上がりを考えるとどんな業種も悩みは似たりよったりなのかもしれないなあと。
で、掃除をしてて思ったのですが、隅っこをこするとぼろぼろ落ちるくるのが土。
海上でこの土はどこから・・
と考えると、これはきっと黄砂ではないかと。
船体に載った黄砂が雨で流され隅っこにこびりつく?雨に混じった黄砂が乾いてこびりつく?どちらかでしょう。
隅っこの土をほじくればほじくるほど、完璧に土が出切るまでやりたくなる性分のせいか、作業が進まないこと進まないこと。。人には効率よく!とか言いながら、自分が一番非効率なんだと認識しましたね(笑
黄砂・・に限らず、大気汚染は気になるところです。
これは便利かも?というサイトを見つけたので共有しようかと。
最初拡大して東北~岩手県を眺めていて、
これって、大丈夫なの?どうなの?
と思ったのですが、縮小し全国と比較、そしてもっと大陸まで広げて比較してみたら、
な~んだあ、東北は良いほうだべよ。
住むなら東北でしょ。岩手でしょ。
てな気分になれてしまう短絡的な自分に笑えてしまいました。

今日の岩手山は比較的くっきり見えて一安心。
明日はイベントに向けて窓ガラスも拭かなきゃ(笑
週末にいつの間にか雨マーク入ってて、というか連休の赤い日のほとんどが雨マークってね。
天気予報が外れてくれますように。日中は最低小雨程度でありますように><
最後に、私が最近気になったニュースを。
国は予防と軽減効果の検証を 開業医で岩手・宮古元市長の熊坂さん
常識が180度変わる! ピロリ菌は食道腺がんやぜんそく、アレルギーを抑える働きがあると突き止めた
汚染物質の鉛がスギ花粉症を悪化 名大・福井大の研究で判明
コメントを残す