先日投稿したブログ記事「高断熱住宅にアルミレジャーマットと網戸の日射遮蔽効果を猛暑日に検証」に、HIさんからのコメント、
お久しぶりです。
コスパ最強なのは100均の薄いアルミシートです。レスキューシートという名前でも売られています。
アルミレジャーシートだと外が見えませんが、これはマジックミラーのようにかなり透けます。
我が家はサッシの上からセロハンテープで貼っています。
劣化するので3年くらいで交換です。
我が家の大きな窓1枚につき1個使用するのですが、南・西の1Fを覆っても500円というところでしょうか。
これにより、窓が熱くなりパネルヒーターになることはありません。
超おすすめなのですが、ミテクレはサイバーです。
これも試していただければと思います。
このような貴重な情報をいただきました。となれば善は急げ!です。
コスパ最強の窓日射遮蔽を求めて
早速昨日スタッフに100均で買ってきてもらったのがこれ。

??名前が違うけど・・
2店回りましたけど、これしかなかったです、、
まあ、素材的には同じでしょ。
包装からして体温保持目的のようで日射対策用ではなさそうだけど・・
先ず試してみてみましょう!
昨日の時点では明日辺りが陽射しがありそうだと思ってたのに、今朝になったら明日は雨。そして今日は雲が広がってるし、予報だとここ4,5日は無理かも?とは思ったものの、とりあえず窓に張り込んでおくだけはしとこうってことで、今朝貼ってみた状態がこれです。
住宅展示場2Fホール西窓、左のアルミレジャーマッドの右隣りに貼ったものを室内側から観た様子です。
触れてみて思ったのですが・・・とにかく薄い!
初めて触れた100均アルミシートこんな薄いの?て程。これで薄さ伝わるかなあ・・ pic.twitter.com/bRLZ6uOsX7
— oyakata (@ooyakata11) August 23, 2025
わかり難いけど、透け感も少しだけわかるかと。
窓の日よけスクリーン等明るさ&視界比較

右側窓:国内サッシメーカーで販売している窓専用外付け日除けスクリーン
左側窓:アルミレジャーマット(左)と100均アルミシート
日よけの明るさ比較
明るい順に、日除けスクリーン → 100均アルミシート → アルミレジャーマット
日よけの視界比較
視界が透ける順に、100均アルミシート → 外付け日除けスクリーン → アルミレジャーマット
お日様が顔を出し始めたのは午後、出かけて事務所に戻ったのは4時。ちょうど陽が窓にかかっているではないですか!? ラッキー♪
てことで、サーモカメラ持ち出し確認してみました。
熱画像による日除け効果比較

左がアルミレジャーマット、右が100均アルミシート
トリプルガラス2Low-Eクリプトンガスの部分では100均アルミシートの方が若干効果は高そうです。樹脂サッシ枠に関しては、アルミレジャーマットが枠まで覆っている分若干効果は高そう。100均アルミシートは樹脂枠半分までしか覆っていません。カバー比率の違いではないかと思われます。
熱画像による窓日射遮蔽効果3種比較
サーモカメラを引いてカメラ内に収められるぎりぎりの線で撮ったものがこれです。

画像右端の窓が外付け日除けスクリーンです。左窓、日射遮蔽効果で言うとホムセンと100均に負けてると思いませんか?
というわけで、
窓の日射遮蔽効果まとめ
明るさなら、外付け日除けスクリーン
視界なら、100均アルミシート
コスパなら、効果から言っても100均アルミシートは断トツ。
30円/㎡でこの効果ですから。
セッティングもドレーキップ窓内開きなのでシート貼り付けは容易。テーピングする分100均アルミシートは手間かと。
という結果でした。
日射遮蔽効果を抜きに見た目を言うと・・・確かに!という点はあります。道路面から見えにくい家の脇とかの窓にならそれほど気にならないのではないでしょうか。
日射遮蔽効果を損なわないために
100均アルミシートを貼る時に、できるだけガラスとのスペースを確保。できればシート上下に通気が流れるスペースがあるとベストかと。あとは強風でどうなるかは未確認です。風の点で一番安心なのはアルミレジャーマットのような気はしますけどね。
以上です。
HIさん、予想以上の効果でした!ありがとうございました。
コメントを残す