北欧住宅の窓際

私のテーマの一つに窓際のスペックがあるんですが、
今日はそのことは置いといて、冬でも飾れる窓際をぺっこ参考に。

sites/2/2020/11/dc8b3318be1c2324d50d7836f44a8cd2.jpgの画像 sites/2/2020/11/f4e2200c311010f6f0b781537aa6d174.jpgの画像 sites/2/2020/11/2d71f5489077f26a18e9dd66344735b3.jpgの画像

 

最初、見かけた時はフェイクかと思ったらそうじゃなさそう・・
や、やるなぁ。って感じでしたね。

最初の写真なら、住宅の基礎仕上げも参考になるかな^^

そして話は変わって、次の写真を観て下さい。

sites/2/2020/11/d32946a8fa6ea01ad36d5a285ad43510.jpgの画像

 

この写真は今進行中の新しい住宅地。

sites/2/2020/11/8b3f396f80e5a06b9465795dcb2dd55c.jpgの画像

 

こちらの住宅地はちょっと古めの住宅地です。

 ほほぉ~、そうなんだあ。

ていう、二つの住宅地には、
共通する点があることに気づきます。

気が向いた方は、ちょっと考えてみるのもいいかもしれません。

では、今日はこの辺で^^;

北欧のような家を建てる岩手の注文住宅なら。

4件のコメント

共通点‥雪?
突然ですが、親方のお宅は今朝何度でしたか?朝に暖房を入れる前。

1枚目の基礎仕上げ、ステキですね。
おしゃれは足元からって言いますし。
かなり印象に残りますね。
またまた親方得意のクイズですね。
三角屋根? 煙突?
私的には最近のほうのが、煙突が細く見えますが、
設備的な進歩が影響しているのか?
例えば、暖炉が小型化=高断熱とか。
的外れてます~?
これって共通点じゃないですね。

野望→家!さん、確かに雪も共通ですね。
私がほほ~と感心したのは電線がないことかな^^
私の家は、前夜11時台に暖房を切ります。
それで朝の室温は、昨日も今朝も17℃でしたね。
今朝はカーテン開けて30分程で18℃に。
私が自宅にいるうちは暖房は入れてないような・・
私には、ON・OFF権限ありませんので^^;

アルボンさん、煙突の違いに気づくなんて、
鋭いとこ観ますねえ!
古い住宅地は薪の暖炉で、
新しい住宅地は薪ではなくガス暖炉だからだと思います。
足元と言えば、おもしろい感じのありましたよv
しかも、これなら自分でできそう♪てのが。
また、あとでお知らせできると思います^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です