単に好奇心からドレーキップ窓スクリーンの外からの見え方を。

ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心(1)の画像
ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心(1)

今日は朝から強めの雨。

キャンセルもありどうなることやらと思ってたところに、13年前に建てていただいたお施主様が見学に。
すると引き寄せられたかのように続々と続いて・・ 

ご来場ありがとうございました!

さすがに午後は隙間時間がちらほら。

そんな中、案内中の住宅内を眺めているとスタッフの一人がフォールディングドアの開いて見せていて・・・
まあここまでは鉄板なのでそのまま流していたのですが、ふと改めて視線を戻すと・・・

えっ、

ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心(1)の画像
ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心(1)

4連フォールディングドアの一枚のガラスのみ全スクリーン状態で、スクリーンの開閉を実演しそのまま移動したのだろうとは思ったのだけど・・

 ん? ちょっと待てよ。

 これって、なんか面白くない?

ていう単なる好奇心からスクリーンで遊んでみたくなってしまいました(笑

よく考えてみると、

ドレーキップ窓スクリーンの扱い方や楽しみかた

これまでドレーキップ窓スクリーンを室内から紹介したことはあっても、なぜか屋外からの見え方を改まって観たこともなかった。だから紹介したこともなかったのです。

見学案内が2階へ移動した気配を確認してからスクリーンを動かしてみてどんな風に見えるかをチェック。

ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心 (2)の画像
ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心 (2)

中2枚のガラスを全スクリーン状態にすると、

 へえ、こんな感じに外から見えるのかあ。
 これはこれでおもしろいべな。

ならば、

ドレーキップ用スクリーンの見え方 への好奇心(3)の画像
ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心 (3)

 これならどうだ?
 住宅内の人の気配を見えないレベルで高低差で変化を。

そいえば先日の展示会で見たあの構造材の雰囲気なら・・・とふと浮かんだものも試してみるか。

ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心(4)の画像
ドレーキップ用スクリーンの見え方への好奇心 (4)

正方形を段違いに。

これぞ、キュービックウィンドウ!!などと一人遊び。

単なる遊びごころでだけど、

 ガラス毎に二つ付けたら、どれだけの表情を創れるんだか。

想像したら、それだけで楽しくって(笑

お子さんが帰ってきた時に、あるスクリーンの位置なら

 今日はあなたの大好きなとんかつよ。

 今日はカレーよ。

とかね。このスクリーン配置に、家族だけのメッセージ性を持たせてみるのも楽しいかもしれないなあ、って。

だけど、私なら自分へのメッセージは不要かな。

だって、怖いメッセージしか想い浮かばないもの、、(笑