高断熱な岩手の家づくりと牧場との縁

岩手県滝沢市三角ドーマーのある家の画像

岩手県滝沢市で畜産業を営む施主さん、現在牛舎隣接地に高断熱住宅に建て替え中。
今日は普段見ることのできない同じ畜産業の方との共同作業日と聴き、お願いして拝見させてもらった。

赤い大屋根の家

先ずは最初に、現場状況から。

岩手県滝沢市三角ドーマーのある家の画像
現在工事中の住宅内部では充填断熱施工や下地等の施工。
住宅外部は外張り断熱施工と窓周囲のヒートブリッジ対策(特許取得済)施工と透湿防水シート施工。

上から観ると、屋根伏せ図を見ているようです(笑

ドローン的視点で観ると・・

https://twitter.com/ooyakata11/statuses/1798931076552986684

ちょっと早送りし過ぎたようで、、というか操縦が今五つ(笑

こういう視点も住宅地でなければあってもいいですよね。

で、

ここからが、

親方の今日の社会見学。

https://twitter.com/ooyakata11/statuses/1798998453638602935

動画でも紹介しているように、一昨日トラクターで牧草を刈って乾燥させる。

そして翌日に乾燥ムラ対策として攪拌する。

そして、今日乾燥させた牧草を共同作業で一気に収穫し保存のためにラッピングしストックするという流れを一日で行う。

そんな貴重なシーン見逃す手はありませんよね。現場隣だし(笑
通りすがりに断片的には見かけたことはあっても一連の流れを見たことないし知らないですからね。

そして空撮の練習も。

https://twitter.com/ooyakata11/statuses/1798999328176107823

練習にはもってこいの環境ですもの、ここで練習しないでどこでするの?でしょ(笑

恥ずかしい話、今日初めて墜落させてしまいました。操縦ミスで。。
落ちたのが幸いにも牧草地。機体にダメージはなさそうだけど、再度飛ばしてみないと何とも言えません。

牧場って、何かと縁が深いのですよ。
当社の最初のパネル工場は牧場の干し草小屋生まれでしたから。

パネルにするための機械一式の購入(契約)を決めたのはいいけど・・・納期は決まってるのに機械を置く場所がない!?
こんなバカな話ありますか?

アホ過ぎて我ながら呆れます。

でもそんなアホにも幸運の神さんがいたんです。
私の悩みを聞いた牧場主さんが、

 俺んとこ使えねえか?
 干し草小屋使ってないから。かなりぼろいけどな。
 風と寒さは凌げなねえけど、雨は凌げるから。

確認すると、その小屋では機械が納まりきらない。

 入るように好きなように壁ぶち抜いたらいいだろ。
 それはお宅らの仕事だからお手のもんだろうよ。

  ほんとに、いいんですか?
  ほんとうにありがとうございます!ありがとうございます!

というわけで、当社の住宅パネル化は牧場の干し草小屋から始まったのです。
身の程知らずにも機械を買い、身の程知らずにパネル化するようになり、やがて一日フレーミング(一日上棟)にたどり着いた。

できるだけ雨に濡らさない、雪に埋もれさせない、その一心からだったからだけど、誰かに救われてきた家づくりなんだと改めて思います。

あの時、もし牧場に救われていなかったら・・・

今の大共ホームは無かったかもしれません。
 

3件のコメント

そうそう牧場でしたね~!
私も3年位前ドローン基礎講習に行って来ました~!
斜めの上下操作とか結構難しかったですね~!

斜め上下操作!!?
そんなこと教えてくれるんですね。というかできるんですね(笑
斜めかあ、今度試してみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です